現在、旧サイトの記事は無料会員に登録頂くことでご覧いただけます。
※ サイト移行完全終了後は、有料会員対象記事(無料会員は月3本まで閲覧可能)に含まれます。ご了承下さい。
高校カテゴリで新ルール×"指導3まで引き分け"の団体戦申し合わせを試行・松尾杯争奪全国選抜高校柔道大会
(2013年12月31日)
【ROAD TO 高校選手権】小川雄勢が全勝でチームを牽引、修徳高が6年ぶり2度目の優勝果たす・松尾三郎杯争奪全国選抜高校柔道大会
(2013年12月27日)
全柔連が強化選手対象にSNS講習実施
(2013年12月27日)
上川大樹が初優勝、役者揃うもトーナメントは低調・講道館杯100kg超級マッチレポート
(2013年12月26日)
【ROAD TO 高校選手権】高校男子は高川学園高が初優勝、高校女子は新田高が圧勝V・吉岡杯争奪若鷲柔道大会
(2013年12月25日)
【ROAD TO 高校選手権】黒潮旗武道大会女子個人戦結果
(2013年12月24日)
【ROAD TO 高校選手権】大成高が初優勝、決勝は東海大相模を3-1で破る・黒潮旗武道大会
(2013年12月24日)
アジアジュニアユース選手権第2日男子(女子)勝ち上がり詳細
(2013年12月23日)
若手の優勝候補は全滅、31歳の増渕樹がV飾る・講道館杯100kg級レポート
(2013年12月20日)
アジアジュニアユース選手権第1日男子(女子)勝ち上がり詳細
(2013年12月20日)
加藤博剛が全試合一本勝ちで2連覇、決勝は大物新人ベイカー茉秋をみたび翻弄・講道館杯90kg級レポート
(2013年12月16日)
グランプリ・チェジュ女子各階級概況×詳細
(2013年12月15日)
グランプリ・チェジュ男子各階級概況×詳細
(2013年12月15日)
グランドスラム東京女子概況
(2013年12月4日)
グランドスラム東京男子概況
(2013年12月4日)
グランドスラム東京最終日男子各階級展望
(2013年12月1日)
グランドスラム東京最終日女子各階級展望
(2013年12月1日)
グランプリ・アブダビ女子各階級概況
(2013年12月1日)
グランプリ・アブダビ男子各階級概況
(2013年12月1日)
トーナメント最年少の朝比奈沙羅、ベテランばりの"勝負力"発揮で初優勝達成・講道館杯78kg超級レポート
(2013年12月1日)
岡村智美が若手退け貫禄の初優勝、高校1年生の浜未悠が決勝進出の快挙・講道館杯78kg級レポート
(2013年12月1日)
ヌンイラ華蓮が新井千鶴に一本勝ち、選抜に続く国内シニア2連勝飾る・講道館杯70kg級レポート
(2013年12月1日)
人材密集の激戦をユニバーシアード王者永瀬貴規が制す・講道館杯81kg級レポート
(2013年12月1日)
太田慶一が初優勝、復帰果たした秋本啓之は3位確保でGS東京進出決定・講道館杯73kg級レポート
(2013年12月1日)
優勝候補次々敗退、最激戦階級は丸山城志郎が制す・講道館杯66kg級レポート
(2013年12月1日)
木戸慎二が2連覇達成、ジュニア王者大島優磨が躍進の2位入賞・講道館杯60kg級レポート
(2013年12月1日)
グランドスラム東京第2日女子各階級展望
(2013年11月30日)
グランドスラム東京第2日男子各階級展望
(2013年11月30日)
グランドスラム東京第1日女子各階級展望
(2013年11月29日)
グランドスラム東京第1日男子各階級展望
(2013年11月29日)
松本薫、西山将士らも欠場・グランドスラム東京大会
(2013年11月29日)
海老沼匡、中村美里ら5人の欠場を発表・グランドスラム東京大会
(2013年11月25日)
アジアジュニアユース選手権日本代表選手発表
(2013年11月17日)
グランプリ・チェジュ日本代表選手発表
(2013年11月17日)
松本薫が6年ぶり2度目の優勝、中村美里も復帰戦Vで飾る・講道館杯全日本体重別選手権最終日女子
(2013年11月15日)
90kg級加藤博剛圧勝で2連覇、100kg超級は上川大樹が決勝で百瀬優破る・講道館杯全日本体重別選手権最終日男子
(2013年11月13日)
学生王者永瀬貴規が激戦の81kg級制す、60kg級は木戸慎二が2連覇・講道館杯全日本体重別選手権第1日男子
(2013年11月13日)
78kg超級は高校2年生の朝比奈沙羅が初優勝、70kg級はヌンイラ華蓮が再び新井千鶴を破る・講道館杯全日本体重別選手権第1日女子
(2013年11月13日)
[速報]グランドスラム東京2013日本代表選手発表(代表選手リスト)
(2013年11月11日)
講道館杯全日本体重別選手権男子展望②90kg級、100kg級、100kg超級
(2013年11月10日)
講道館杯全日本体重別選手権女子展望①48kg級、52kg級、57kg級
(2013年11月10日)
講道館杯全日本体重別選手権女子展望②63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級
(2013年11月9日)
講道館杯全日本体重別選手権男子展望①60kg級、66kg級、73kg級、81kg級
(2013年11月9日)
環太平洋大が失点1の圧勝、2年ぶり3度目の優勝決める・全日本学生柔道体重別団体優勝大会女子
(2013年11月9日)
筑波大が大本命の東海大下し優勝、大将田中崇晃が世界王者高藤直寿を破る・全日本学生柔道体重別団体優勝大会男子
(2013年11月9日)
金沢学院大が前年度王者帝京大を破る、環太平洋大は無失点圧勝でベスト4入り・全日本学生柔道体重別団体優勝大会女子第1日
(2013年11月9日)
東海大ら有力校が順当に勝ちあがり、日体大は山梨学院大に3-2で競り勝つ・全日本学生柔道体重別団体優勝大会第1日男子
(2013年11月9日)
野村忠宏が講道館杯欠場、近日中に右肩手術も
(2013年11月5日)
世界ジュニア選手権団体戦
(2013年10月30日)
警視庁が王座奪回、決勝は岩上と棟田の連続「一本」で昨年王者兵庫県警に逆転勝ち・全国警察柔道大会
(2013年10月30日)
インターハイ柔道競技女子個人戦マッチレポート
(2013年10月30日)
世界ジュニア柔道選手権第4日
(2013年10月29日)
世界ジュニア柔道選手権第3日
(2013年10月29日)
第1部、第2部ともに埼玉栄高が優勝飾る・朱雀杯高校柔道大会女子
(2013年10月28日)
白鴎大足利が強豪校連破で見事優勝、蓬田監督は「今年は狙う」と全国制覇挑戦を宣言・朱雀杯高校柔道大会男子第1部
(2013年10月28日)
世界ジュニア柔道選手権第2日
(2013年10月26日)
最終日の2種目は日本勢が優勝、講道館護身術は地元枠出場組が代表ペアを凌ぐ・世界形柔道選手権最終日
(2013年10月26日)
3種目中2種目制覇、日本「投の形」で史上初めて優勝逃がす・世界形柔道選手権大会第1日
(2013年10月26日)
世界ジュニア柔道選手権第1日
(2013年10月25日)
旭化成勢で固めた日本が優勝、決勝は吉田と百瀬の連勝でモンゴルを逆転・ワールドコンバットゲームス男子団体戦
(2013年10月25日)
日本が他寄せ付けず圧勝V、白石のどかと石川慈は世界王者倒す殊勲・ワールドコンバットゲームス女子団体戦
(2013年10月25日)
宮川拓美と田代未来のコマツ勢2人が優勝飾る、78kg級世界選手権王者のソル・キョンは2位・東アジア競技大会柔道競技
(2013年10月24日)
韓国が4階級制覇、日本は森下純平、加藤博剛、熊代佑輔の3人が優勝飾る・東アジア競技大会柔道競技
(2013年10月23日)
インターハイ柔道競技女子団体戦レポート
(2013年10月23日)
全試合無失点の圧勝、激戦ブロック勝ち上がった茨城県が2年連続2度目の優勝飾る・日整全国少年柔道大会
(2013年10月21日)
千葉県が2年ぶり3度目の優勝、好調石川裕紀が"秒殺"一本勝ち連発・国民体育大会柔道競技成年男子
(2013年10月16日)
"国体の女神"今井優子今年も大活躍、全勝で千葉を3年ぶりの優勝に導く・国民体育大会柔道競技成年女子
(2013年10月15日)
[記録訂正]抜群のチームワークで地元東京が優勝、朝比奈沙羅は全試合一本勝ちで復活の狼煙・国民体育大会柔道競技少年女子
(2013年10月15日)
「本気でリオを目指すための選択」銀メダリスト平岡拓晃が66kg級転向表明
(2013年10月14日)
IH王者尾方寿應が「一本」連発でチーム牽引、神奈川県が決勝で千葉県下し2年ぶり10度目の優勝・国民体育大会柔道競技少年男子
(2013年10月14日)
"両組み"ファイター寺崎達也が最重量級制す、90kg級長澤憲大は準決勝の超長時間試合乗り越え初優勝・全日本学生体重別選手権最終日男子
(2013年10月7日)
48kg級遠藤宏美が2年ぶり2度目の優勝、52kg級は角田夏実、57kg級は柳楽祐里が所属初の学生王座獲得・全日本学生体重別選手権最終日女子
(2013年10月7日)
70kg級でヌンイラ華蓮が3連覇、78kg超級は井上愛美が山梨学院大対決を制す・全日本学生体重別第1日女子
(2013年10月6日)
66kg級は六郷雄平が決勝の大接戦制して戴冠、81kg級は渡邊勇人が逆転の横四方固「一本」でホープ永瀬貴規を下す・全日本学生体重別第1日男子
(2013年10月6日)
2013ジュニアスポーツアジア交流大会・団体戦レポート
(2013年10月1日)
2013ジュニアスポーツアジア交流大会・個人戦レポート
(2013年10月1日)
柔の形と講道館護身術で推薦ペアが4連覇、世界王者が競った固の形は中山-林ペアが優勝・全日本柔道形競技大会
(2013年9月28日)
インターハイ柔道競技男子個人戦マッチレポート 81kg級~100kg超級
(2013年9月27日)
朝飛道場が3度目の優勝、ベスト4を関東勢が占める・マルちゃん杯全日本少年柔道大会小学生の部
(2013年9月25日)
インターハイ柔道競技男子個人戦マッチレポート 60kg級~73kg級
(2013年9月25日)
国士舘中が4連覇達成・マルちゃん杯全日本少年柔道大会中学生男子の部
(2013年9月24日)
津金恵が2連覇達成、新井千鶴と稲森奈見の三井住友勢2人が好パフォーマンスで初優勝・全日本ジュニア体重別選手権最終日
(2013年9月23日)
100kg級で小川竜昂が2連覇、100kg超の倉橋功は佐藤和哉ら退けキャリア初の全国制覇達成・全日本ジュニア体重別選手権最終日男子
(2013年9月23日)
出口クリスタ全試合一本勝ちの圧勝V、志々目愛は3連覇、山﨑珠美は2年ぶり2度目の優勝果たす・全日本ジュニア体重別選手権女子第1日
(2013年9月23日)
大島優磨が2連覇、竪山将は2年ぶり2度目のジュニア制覇達成・全日本ジュニア体重別選手権男子第1日
(2013年9月23日)
決勝は大石道場との同門対決、大成中が完全勝利で2年連続の三冠達成・マルちゃん杯全日本少年柔道大会中学生女子の部
(2013年9月22日)
世界ジュニア柔道選手権代表発表、66kg級と57kg級で2枠目を行使
(2013年9月21日)
松本薫の復帰戦は3位、「また強くなれるといううれしさがある」・全日本実業柔道個人選手権
(2013年9月20日)
野村忠宏、4勝1敗の3位で講道館杯出場権獲得・全日本実業柔道個人選手権
(2013年9月20日)
【eJudo's EYE】世界柔道選手権73kg級「評」
(2013年9月16日)
【eJudo's EYE】世界柔道選手権63kg級「評」
(2013年9月11日)
全日本実業柔道個人選手権マッチレポート
(2013年9月11日)
全国中学校柔道大会男子個人戦マッチレポート
(2013年9月11日)
全国中学校柔道大会女子個人戦マッチレポート
(2013年9月11日)
全国中学校柔道大会男子団体戦マッチレポート
(2013年9月11日)
全国中学校柔道大会女子団体戦マッチレポート
(2013年9月11日)
【eJudo's EYE】世界柔道選手権57kg級「評」
(2013年9月11日)
インターハイ柔道競技男子団体戦マッチレポート準々決勝~決勝
(2013年9月11日)
インターハイ柔道競技男子団体戦マッチレポート1回戦~3回戦
(2013年9月11日)
個人戦金メダルゼロの日本が意地の優勝、決勝はブラジルを3-2で振り切る・世界柔道選手権女子団体
(2013年9月3日)
グルジアがロシアに逆転勝ちで優勝決める、日本はウズベキスタンに敗退も3位を確保・世界柔道選手権男子団体
(2013年9月3日)
五輪王者オルティス優勝、田知本は「担ぎ技掛け潰れ」捌けず敗退で3位・世界柔道選手権第6日女子
(2013年9月3日)
100kg超級はリネールが今大会も圧勝、2位争いを制したのはシウバ・世界柔道選手権第6日男子
(2013年9月3日)
100kg級は第1シードのママドフがグロルを破って優勝、5試合戦いきった小野は5位でフィニッシュ・世界柔道選手権第6日男子
(2013年9月3日)
団体戦は男女共に東京対決、古矢女子東京B監督「諦めない心とチームワークで得た勝利」・2013ジュニアスポーツアジア交流大会柔道競技最終日
(2013年9月2日)
日本人選手が全階級を制覇!日野賢明選手は「宮城の意地で勝った」・2013ジュニアスポーツアジア交流大会柔道競技初日結果
(2013年9月2日)
100kg級は第1シードのママドフがグロルを破って優勝、5試合戦いきった小野は5位でフィニッシュ・世界柔道選手権第6日男子
(2013年9月1日)
世界柔道選手権100kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月31日)
世界柔道選手権100kg超級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月31日)
世界柔道選手権78kg超級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月31日)
[速報]全日本実業柔道個人選手権第1日各階級入賞者・決勝結果
(2013年8月31日)
大荒れの78kg級は北朝鮮のソルが優勝、佐藤は7位、緒方は初戦敗退に終わる・世界柔道選手権第5日女子
(2013年8月31日)
ポリングとデコスの2強がともに陥落、70kg級王者はアルベール・世界柔道選手権第5日女子
(2013年8月31日)
ゴンザレスがイリアディス、リパルテルアニ連破で初優勝、西山将士はまさかの2回戦敗退・世界柔道選手権第5日男子
(2013年8月31日)
世界柔道選手権90kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月30日)
世界柔道選手権78kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月30日)
世界柔道選手権70kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月30日)
ゲルビが全試合一本勝ちで初優勝、阿部と田中は表彰台に上がれず・世界柔道選手権第4日女子
(2013年8月30日)
ダークホースのピエトリが優勝、長島啓太は1回戦敗退・世界柔道選手権第4日
(2013年8月30日)
【eJudo's EYE】畳上に影響留まらぬ愚行、あの「反則見逃し」を許せない理由を書き連ねる・世界選手権第2日「評」
(2013年8月30日)
【eJudo's EYE】「経験」がもたらした陰影、完成近づく海老沼の柔道・世界選手権第2日「評」
(2013年8月30日)
世界柔道選手権63kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月29日)
世界柔道選手権81kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月29日)
大野将平が他を寄せ付けず圧勝V、男子は3階級連続の金メダル獲得・世界柔道選手権第3日男子
(2013年8月29日)
地元シウバが金メダル獲得、優勝候補のパヴィアと山本はともに5位に沈む・世界柔道選手権第3日女子
(2013年8月29日)
橋本優貴は3位、第1シードのケルメンディに苦杯喫す・世界柔道選手権第2日女子
(2013年8月28日)
海老沼匡、冷静に戦い全試合「一本」で2連覇達成、福岡政章は3位を確保・世界柔道選手権第2日男子
(2013年8月28日)
世界柔道選手権57kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月28日)
世界柔道選手権73kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月28日)
世界柔道選手権52kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月27日)
世界柔道選手権66kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月27日)
【eJudo's EYE】3強時代は予感から事実へ、そして「寝技の浅見」が喫した巴十字が語るもの・世界選手権48kg級評
(2013年8月27日)
【eJudo's EYE】「作る」才能の勝利、そして今後の危うさ・世界選手権60kg級評
(2013年8月27日)
60kg級高藤直寿が見事優勝、念願の世界王座獲得・世界柔道選手権第1日男子
(2013年8月27日)
48kg級浅見八瑠奈は3連覇ならず、決勝でムンクバット・ウラントセトセグの腕挫十字固に屈す・世界柔道選手権第1日女子
(2013年8月27日)
世界柔道選手権48kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月26日)
世界柔道選手権60kg級プレビュー×組み合わせ展望
(2013年8月26日)
「体のおもむくまま」一本勝ち連発の津金恵が激戦の63kg級制して連覇達成、78kg超級は月波光貴穂が初優勝・インターハイ柔道競技
(2013年8月18日)
芳田司が出口クリスタを内股「一本」に仕留め激戦の57kg級制す、48kg級は近藤亜美、52kg級は森由芽香が優勝・インターハイ柔道競技
(2013年8月18日)
IH狙いのチーム作りが結実、攻撃柔道貫いた埼玉栄が4年ぶり3度目の優勝飾る・インターハイ柔道競技女子団体戦
(2013年8月18日)
松商学園、東大阪大敬愛ら上位候補次々敗退、敬愛は代表戦も僅差で踏みとどまる・インターハイ柔道競技女子団体戦
(2013年8月18日)
超級は準々決勝で佐藤和哉下したウルフアロンが優勝、90kg級は江畑丈夫との大外刈対決再び制した前田宗哉がV
(2013年8月18日)
73kg級は山本悠司が高校選手権に続く優勝、60kg級は小倉拓実、66kg級は末木貴将が初戴冠・インターハイ柔道競技
(2013年8月18日)
作陽大躍進、常識超える成長カーブで2年ぶりの決勝進出果たす・インターハイ柔道競技男子団体戦
(2013年8月18日)
東海大浦安三冠ならず準々決勝で散る、国士舘も準決勝敗退で大会は大荒れ
(2013年8月18日)
采配と選手の力噛み合った崇徳が初優勝、決勝は作陽との中国勢対決を制す・インターハイ柔道競技男子団体戦
(2013年8月18日)
加美采配ズバリ、崇徳が東海大相模を大差で下し打倒浦安へ名乗り・インターハイ柔道競技男子団体戦
(2013年8月18日)
東海大浦安、国士舘ら順当にベスト8入り、東海大相模が崇徳に敗れる波乱・インターハイ柔道競技男子団体戦第1日
(2013年8月18日)
金鷲旗全国高校柔道大会・女子マッチレポート
(2013年8月18日)
金鷲旗全国高校柔道大会・男子マッチレポート準々決勝~決勝
(2013年8月18日)
金鷲旗全国高校柔道大会・男子マッチレポート1回戦~6回戦
(2013年8月18日)
インターハイ柔道競技・女子個人戦ひとこと展望
(2013年8月9日)
インターハイ柔道競技女子団体戦展望
(2013年8月9日)
インターハイ柔道競技・男子個人戦ひとこと展望
(2013年8月9日)
エース格は中堅と大将に分散傾向・インターハイ柔道競技女子団体戦有力校オーダー順
(2013年8月7日)
いよいよ明日からインターハイ開幕、各校オーダー順出揃う(インターハイ男子団体有力校オーダー順一覧)
(2013年8月7日)
インターハイ柔道競技男子団体戦展望
(2013年8月7日)
GSモスクワ・女子各階級概況×詳細
(2013年8月2日)
GSモスクワ・男子各階級概況×詳細
(2013年8月2日)
全日本実業柔道団体対抗大会・男子第二部マッチレポート
(2013年8月2日)
全日本実業柔道団体対抗大会・女子第二部マッチレポート
(2013年8月2日)
全日本実業柔道団体対抗大会・女子第一部マッチレポート
(2013年8月2日)
全日本実業柔道団体対抗大会男子第1部レポート
(2013年8月1日)
全日本実業柔道団体対抗大会男子第3部レポート
(2013年8月1日)
GPウランバートル・女子各階級概況×詳細
(2013年7月31日)
GPウランバートル・男子各階級概況×詳細
(2013年7月31日)
ジュニアスポーツアジア交流大会代表選手発表、徳原勉監督ら「東京の層の厚さ見せる」と意気込む
(2013年7月30日)
東海大浦安が一歩リード、各校の「上積み」の高さが勝負の分かれ目
金鷲旗高校柔道大会男子展望
(2013年7月22日)
巨大戦力誇る敬愛高の2連覇濃厚、タイプ違う数チームが挑戦権掛け逆サイドで激戦
金鷲旗高校柔道大会女子展望
(2013年7月22日)
金鷲旗高校柔道大会・男子有力校監督直前インタビュー
(2013年7月21日)
金鷲旗高校柔道大会・女子有力校監督直前インタビュー
(2013年7月21日)
【eJudo’s EYE】「因習ベース」はもはや限界、改革は評議員会解体もセットで行うべき
(2013年7月14日)
【eJudo's EYE】「ビゼール会見」で日本が失ったもの
(2013年7月12日)
全柔連が改革促進「タスクフォース」結成、選手委員会の設置も発表
(2013年7月9日)
評議員会大荒れ、6週間以内に理事解任を議題に臨時評議員会再召集へ
(2013年7月9日)
東海大が6連覇達成、決勝は日本大を6-1の大差で下す・全日本学生優勝大会
(2013年7月9日)
昨年3位の東京学芸大が一気の優勝、殊勲は体格差跳ね返す粘り見せた中堅諏訪・全日本学生優勝大会女子三人制
(2013年7月9日)
環太平洋大が連覇達成!山梨学院大を3-2で破り歓喜の胴上げ・全日本学生優勝大会女子五人制
(2013年7月9日)
強力布陣のJR東日本女子柔道部が初優勝・全日本実業団体対抗大会女子第2部
(2013年7月9日)
パーク24が初優勝、決勝は中井貴裕の「一本」で京葉ガス下す・全日本実業団体対抗大会男子第2部
(2013年7月9日)
決勝は全員が持ち味発揮、旭化成Aが2年連続14度目の優勝飾る・全日本実業団体対抗大会
(2013年7月8日)
若手躍動!三井住友海上が7年ぶりの優勝飾る・全日本実業団体対抗大会女子第一部
(2013年7月8日)
5勝1分け4つの一本勝ち、11年ぶり公式戦出場の吉田秀彦が大活躍で会場沸かす・全日本実業団体対抗大会
(2013年7月8日)
田主丸中が大成中破り優勝、サニックス旗に続くビッグタイトル獲得・第28回玄海旗中学生柔道大会
(2013年6月27日)
ワールドマスターズ2013・女子各階級概況×詳細
(2013年6月27日)
ワールドマスターズ2013・男子各階級概況×詳細
(2013年6月27日)
混戦の女子団体は淑徳高が優勝、決勝は帝京高を2-1で破る・インターハイ柔道競技東京都予選
(2013年6月26日)
国士舘高が優勝、修徳高が足立学園高下して第二代表権獲得・インターハイ柔道競技東京都予選
(2013年6月26日)
1年生嶺井美穂が奮闘、女子は桐蔭学園が2年連続6度目の優勝飾る・インターハイ柔道競技神奈川県予選
(2013年6月26日)
東海大相模、ライバル桐蔭学園を振り切り7年連続の代表権獲得・インターハイ柔道競技神奈川県予選
(2013年6月26日)
平成25年全日本選抜柔道体重別選手権大会女子レポート・70㎏級~78㎏超級
(2013年6月26日)
平成25年全日本選抜柔道体重別選手権大会男子レポート・81㎏級~100kg超級
(2013年6月26日)
平成25年全日本選抜柔道体重別選手権大会男子レポート・60㎏級~73㎏級
(2013年6月24日)
平成25年全日本選抜柔道体重別選手権大会女子レポート・48㎏級~63kg級
(2013年6月24日)
全日本柔道選手権マッチレポート・準々決勝~決勝
(2013年6月6日)
全日本柔道選手権マッチレポート・1回戦~3回戦
(2013年6月6日)
目的は打倒ロシアと意識改革?!世界選手権代表がサンボ体験
(2013年6月4日)
皇后盃全日本女子柔道選手権マッチレポート・準々決勝~決勝
(2013年5月28日)
皇后盃全日本女子柔道選手権マッチレポート・1回戦~3回戦
(2013年5月28日)
全日本カデ体重別選手権男子レポート・73㎏級~90㎏超級
(2013年5月20日)
全日本カデ体重別選手権男子レポート・50㎏級~66㎏級
(2013年5月20日)
【eJudo's EYE】地方復権元年?「一度も中央に出ていない男」七戸龍の世界進出に見出す意義と希望
(2013年5月18日)
【eJudo's EYE】世界選手権日本女子代表発表・評
(2013年5月18日)
【eJudo's EYE】世界選手権日本男子代表発表・評
(2013年5月18日)
「狙って勝つ」ことの難しさ際立つ、高藤直寿、大野将平、山本杏ら期待の若手が次々に敗退・全日本選抜体重別選手権大会
(2013年5月17日)
78kg級で佐藤瑠香が初優勝、78kg超級は田知本、山部連破の白石のどかがV・全日本選抜体重別選手権最終日
(2013年5月17日)
最重量級で七戸龍が優勝、100kg級制した小野卓志は史上初の3階級制覇達成・全日本選抜体重別選手権最終日
(2013年5月17日)
浅見八瑠奈が初優勝、52kg級は抜群の強さで橋本優貴が制す・全日本選抜体重別選手権第1日
(2013年5月17日)
73kg級は五輪銀メダリスト中矢が2連覇、66kg級はベテラン福岡がV飾る・全日本選抜体重別選手権第1日
(2013年5月17日)
全日本カデ体重別選手権女子レポート・57㎏級~70㎏超級
(2013年5月17日)
全日本カデ体重別選手権女子レポート・44㎏級~52㎏級
(2013年5月16日)
全日本選抜柔道体重別選手権大会女子展望
(2013年5月10日)
全日本選抜柔道体重別選手権大会男子展望
(2013年5月10日)
6年生は斉藤立、5年生は岡田陸がともに全試合一本勝ちで優勝・全国少年柔道大会個人戦
(2013年5月9日)
激戦区神奈川代表の面目躍如、初出場の小川道場が見事優勝飾る・全国少年柔道大会団体戦
(2013年5月9日)
63kg級は鍋倉那美が高校王者池絵梨菜に一本勝ち、月波光貴穂は滝川真央下し大会2連覇・全日本カデ体重別女子
(2013年5月7日)
66kg級は階級アップの阿部一二三が優勝、全中決勝再現の最重量級は再び太田彪雅が制す・全日本カデ体重別男子
(2013年5月7日)
全国高校柔道選手権女子個人マッチレポート・70㎏級~無差別
(2013年5月2日)
全国高校柔道選手権女子個人マッチレポート・52㎏級~63㎏級
(2013年5月2日)
全国高校柔道選手権男子個人マッチレポート・90㎏級~無差別
(2013年5月1日)
全国高校柔道選手権男子個人マッチレポート・60㎏級~81㎏級
(2013年5月1日)
引退明言の穴井隆将が優勝、有終の美飾る・全日本柔道選手権
(2013年5月1日)
石井、七戸ら5人が鍔迫り合いの大混戦、それぞれに「刺客」配され序盤から見所満載・全日本柔道選手権直前展望
(2013年4月28日)
緒方亜香里が初優勝、決勝で田知本愛を下す・皇后盃全日本女子柔道選手権
(2013年4月25日)
五輪後一皮剥けた田知本愛がV候補筆頭、連覇狙う山部佳苗はメンタルの浮揚がカギ・皇后盃全日本女子選手権展望
(2013年4月21日)
全国高校柔道選手権大会女子団体戦マッチレポート・決勝
(2013年4月19日)
全国高校柔道選手権大会女子団体戦マッチレポート・1回戦~準決勝
(2013年4月19日)
全国高校柔道選手権大会男子団体戦マッチレポート・準決勝~決勝
(2013年4月17日)
全国高校柔道選手権大会男子団体戦マッチレポート 1回戦~準々決勝
(2013年4月17日)
敬愛高が3年ぶり2度目の優勝、松商学園高は決勝で力尽きる・全国高校選手権女子団体戦
(2013年4月1日)
東海大浦安高が2連覇達成、エースのウルフアロンが獅子奮迅の活躍・全国高校選手権男子団体戦
(2013年4月1日)
朝比奈沙羅が無差別王座獲得、57kg級は出口クリスタ、63kg級は池絵梨里が激戦制す・全国高校選手権女子個人戦
(2013年4月1日)
無差別は大物佐藤和哉が優勝、90kg級は前田宗哉が江畑丈夫との大外刈対決制す・全国高校選手権男子個人戦
(2013年4月1日)
全国体育系学生体重別大会レポート
(2013年3月31日)
全日本女子選手権各地区予選結果
(2013年3月21日)
全日本選手権各地区予選結果
(2013年3月21日)
軽量ながら駒の質揃える松商学園、岡史生中心に勝負どころ弁える敬愛が2強・全国高校選手権女子団体戦展望
(2013年3月18日)
全国高等学校柔道選手権・個人戦各階級展望
(2013年3月18日)
大混戦もウルフアロン擁する東海大浦安が一歩リード、国士舘巻き返しのカギは江畑丈夫・全国高校選手権男子団体戦展望
(2013年3月18日)
全国高等学校柔道選手権大会女子有力校監督・直前インタビュー
(2013年3月17日)
全国高等学校柔道選手権大会男子有力校監督・直前インタビュー
(2013年3月17日)
女川町長旗争奪全国高校選抜三春大会レポート
(2013年3月12日)
グランプリ・デュッセルドルフ各階級概況×詳細
(2013年3月7日)
ヨーロッパオープンブダペスト日本人選手勝ちあがり詳細
(2013年3月3日)
グランドスラムパリ・各階級概況×詳細 1/2
(2013年3月1日)
「今だからこそ」中国チームを大会に招聘、日中親善図る・女川町長旗全国高校選抜柔道三春大会
(2013年2月25日)
【ROAD TO 高校選手権】東海大浦安高が優勝、「残り1ヶ月が見えた」と竹内監督・女川町長旗全国高校選抜柔道三春大会
(2013年2月25日)
ヨーロッパオープンソフィア・日本人選手勝ちあがり詳細
(2013年2月19日)
ヨーロッパオープントビリシ・日本人選手勝ちあがり詳細
(2013年2月19日)
ベルギー国際日本人選手勝ちあがり詳細
(2013年2月19日)
【ROAD TO 高校選手権】修徳が初優勝、朝比奈沙羅擁する渋谷教育学園は準決勝で帝京に苦杯・全国高校柔道選手権大会東京都予選
(2013年2月14日)
【ROAD TO 高校選手権】国士舘高が優勝、大混戦の第二代表争いは日体荏原が勝利・全国高校柔道選手権大会東京都予選
(2013年2月14日)
ユニバーシアード・サンボ競技代表選考「プーチン杯」開催、柔道界から高橋ルイと江藤康太がMVP獲得
(2013年2月14日)
グランドスラム・パリ最終日各階級ひとこと展望
(2013年2月10日)
グランドスラム・パリ第1日各階級ひとこと展望
(2013年2月9日)
【eJudo's EYE】いよいよ組み合わせ抽選、今年もeJudo版「高校選手権シード校」発表
(2013年2月8日)
【eJudo's EYE 】敢えて性悪説で考えてみる新ルール下の試合様相
(2013年2月7日)
【ROAD TO 高校選手権】磯田、江畑、田崎の全中王者トリオで国士舘勢が3階級を制す
全国高校柔道選手権大会東京都予選
(2013年1月27日)
【ROAD TO 高校選手権】朝比奈沙羅辛勝で代表権獲得、4階級を西尾直子ら帝京勢が制す・全国高校柔道選手権大会東京都予選
(2013年1月27日)
【eJudo's EYE】ルール伝達講習の「伝達」を試みる・攻め優先のポリシーは明確、求められる審判技量の高さ
(2013年1月25日)
【ROAD TO 高校選手権】若潮杯争奪武道大会・女子マッチレポート
(2013年1月20日)
【ROAD TO 高校選手権】若潮杯争奪武道大会・男子マッチレポート
(2013年1月20日)
【ROAD TO 高校選手権】水田三喜杯争奪高校柔道大会・女子マッチレポート
(2013年1月20日)
【ROAD TO 高校選手権】水田三喜杯争奪高校柔道大会男子マッチレポート
(2013年1月19日)
【ROAD TO 高校選手権】松尾三郎杯争奪全国高校柔道大会レポート
(2013年1月19日)
グランドスラム東京マッチレポート 63、70、78、78㎏超級
(2013年1月15日)
グランドスラム東京マッチレポート 81、90、100、100㎏超級
(2013年1月15日)
グランドスラム東京マッチレポート 60、66、73㎏級
(2013年1月9日)
グランドスラム東京マッチレポート 48、52、57㎏級
(2013年1月8日)
【ROAD TO 高校選手権】東海大浦安高が2連覇、苦しい勝ち上がりも決勝は国士舘高から3点奪取の快勝・若潮杯争奪武道大会
(2013年1月6日)
【ROAD TO 高校選手権】桐蔭学園高が優勝、高松正裕監督は就任初タイトル・水田三喜男杯争奪選抜高校柔道大会
(2013年1月6日)
【ROAD TO 高校選手権】国士舘高、苦しみながらも大会5連覇・松尾三郎杯争奪全国選抜高等学校柔道大会
(2013年1月6日)