現在、旧サイトの記事は無料会員に登録頂くことでご覧いただけます。
※ サイト移行完全終了後は、有料会員対象記事(無料会員は月3本まで閲覧可能)に含まれます。ご了承下さい。
【ROAD TO 高校選手権】九州王者延岡学園が順当に勝利・第15回宮崎ひむか旗高等学校男子柔道競技大会
(2016年12月29日)
【ROAD TO 高校選手権】第30回松尾三郎杯争奪全国選抜高等学校柔道大会マッチレポート②準決勝~決勝
(2016年12月29日)
【ROAD TO 高校選手権】2日連続ベストメンバー稼働、エース阿部詩押し立て夙川学院高が初優勝飾る・第33回若潮杯武道大会女子
(2016年12月27日)
【ROAD TO 高校選手権】東海大相模高が6年ぶりの優勝、決勝は崇徳高から大量4点獲得・第33回若潮杯武道大会男子
(2016年12月27日)
男子は大蔵中、女子は広陵中が優勝・2016サニックス旗福岡国際中学生柔道大会
(2016年12月26日)
【ROAD TO 高校選手権】夙川学院高が圧勝V、チーム牽引の阿部詩が最優秀選手賞獲得・第16回水田三喜杯争奪選抜高等学校柔道大会女子
(2016年12月26日)
【ROAD TO 高校選手権】桐蔭学園高が優勝、ライバル崇徳高と大成高を立て続けに破る・第16回水田三喜杯争奪選抜高等学校柔道大会男子
(2016年12月26日)
グランドスラム東京2016・第2日女子2階級(63kg級、70kg級)レポート
(2016年12月25日)
【ROAD TO 高校選手権】第30回松尾三郎杯争奪全国選抜高等学校柔道大会マッチレポート①1回戦~準々決勝
(2016年12月25日)
【ROAD TO 高校選手権】桐蔭学園高が12年ぶりの優勝、決勝で崇徳高との今季初対決を制す・第30回松尾三郎杯争奪全国選抜高等学校柔道大会
(2016年12月23日)
総合格闘家・青木真也氏が男子日本代表に寝技を指導、ベイカー茉秋らが「ギロチンチョーク」学ぶ
(2016年12月23日)
全日本学生柔道体重別選手権・女子レポート②(48kg級、52kg級、57kg級)
(2016年12月23日)
全日本学生柔道体重別選手権・男子レポート②(90kg級、100kg級、100kg超級)
(2016年12月21日)
ベイカー茉秋ら戦線復帰、冬季欧州シリーズ日本代表選手発表
(2016年12月20日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第20回
(2016年12月20日)
グランドスラム東京2016・第2日男子2階級(73kg級、81kg級)レポート
(2016年12月17日)
男子は大成中が連覇達成、女子は帝京中が優勝飾る・第40回黒潮旗武道大会中学の部
(2016年12月11日)
【ROAD TO 高校選手権】桐蔭学園高が優勝、決勝で埼玉栄高を破る・第40回黒潮旗柔道大会高校女子
(2016年12月11日)
【ROAD TO 高校選手権】大成高が3連覇、桐蔭学園高が前評判にたがわぬ存在感示す・第40回黒潮旗柔道大会高校男子マッチレポート
(2016年12月11日)
グランドスラム東京2016・第1日女子3階級(48kg級、52kg級、57kg級)レポート
(2016年12月11日)
IJFが新ルール概要を発表、「有効」ポイントと合技「一本」は消滅
(2016年12月10日)
グランドスラム東京2016・第1日男子2階級(60kg級、66kg級)レポート
(2016年12月10日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第19回
(2016年12月5日)
朝比奈沙羅が念願の初優勝、78kg級は佐藤瑠香が4年ぶりに制す・グランドスラム東京2016最終日女子
(2016年12月4日)
重量級は王子谷剛志ら日本勢が表彰台独占、100kg級で飯田健太郎が3位入賞果たす・グランドスラム東京2016男子最終日
(2016年12月4日)
国際大会デビューの新添左季が初優勝、63kg級は嶺井美穂が五輪王者トルステニャク下し2位入賞果たす・グランドスラム東京2016第2日女子
(2016年12月3日)
永瀬貴規が復帰戦を飾る、73kg級は橋本壮市が持ち味発揮して初優勝・グランドスラム東京2016第2日男子
(2016年12月3日)
グランドスラム東京2016・最終日5階級(90kg級、100級、100kg超級、78kg級、78kg超級)プレビュー
(2016年12月3日)
芳田司が大会連覇達成、激戦48kg級はムンクバットが制す・グランドスラム東京2016第1日女子
(2016年12月2日)
永山竜樹がツアー初優勝、髙藤直寿から鮮やかな「一本」奪ってエース候補に名乗り・グランドスラム東京2016第1日男子
(2016年12月2日)
いよいよあす大会開幕、髙藤直寿ら五輪メダリスト3名が意気込み語る・グランドスラム東京2016
(2016年12月1日)
グランドスラム東京2016・第2日4階級(73kg級、81kg級、63kg級、70kg級)プレビュー
(2016年12月2日)
グランドスラム東京2016・第1日5階級(60kg級、66kg級、48kg級、52kg級、57kg級)プレビュー
(2016年12月1日)
グランドスラム東京組み合わせ発表、あす2日より熱戦開始
(2016年12月1日)
大野将平らメダリスト3名が欠場・グランドスラム東京2016
(2016年12月1日)
平成28年度講道館杯全日本柔道体重別選手権女子レポート①(70kg級、78kg級、78kg超級)
(2016年12月1日)
平成28年度講道館杯全日本柔道体重別選手権男子レポート①(60kg級、66kg級、73kg級、81kg級)
(2016年11月28日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第18回
(2016年11月21日)
グランプリ青島・女子7階級ひとこと展望
(2016年11月18日)
グランプリ青島・男子7階級ひとこと展望
(2016年11月18日)
映画「福田敬子~女子柔道のパイオニア~」まもなく公開、山下泰裕氏らが試写会鑑賞
(2016年11月16日)
グランドスラム東京2016、日本代表選手決まる (日本代表選手リスト)
(2016年11月13日)
渡名喜風南が全試合一本勝ちで48kg級連覇、激戦63kg級は能智亜衣美が制す・平成28年度講道館杯全日本柔道体重別選手権最終日女子
(2016年11月13日)
ウルフアロンが飯田健太郎の挑戦退け2連覇、豪華陣容の100kg超級は王子谷剛志が初優勝・平成28年度講道館杯全日本柔道体重別選手権最終日男子
(2016年11月13日)
朝比奈沙羅が4連覇達成、激戦70kg級はジュニア王者新添左季が『一本』連発で初戴冠・平成28年度講道館杯全日本柔道体重別選手権第1日女子
(2016年11月12日)
渡邉勇人圧勝で81kg級制す、阿部一二三敗れた66kg級は磯田範仁が初優勝・平成28年度講道館杯全日本柔道体重別選手権第1日男子
(2016年11月12日)
全日本学生柔道体重別選手権・女子レポート①(63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級)
(2016年11月11日)
田知本愛が欠場表明・講道館杯全日本柔道体重別選手権
(2016年11月11日)
あす12日から講道館杯、阿部一二三ら若手が腕を撫す・講道館杯全日本体重別選手権各階級みどころ
(2016年11月11日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第17回
(2016年11月7日)
グランドスラム・アブダビ女子7階級レポート
(2016年11月2日)
グランドスラム・アブダビ男子7階級レポート
(2016年10月31日)
環太平洋大が3年ぶりの優勝、練度の高さで他校引き離す・全日本学生柔道体重別団体優勝大会
(2016年10月30日)
国士舘大復活、決勝で東海大破り9年ぶり4度目の優勝飾る・全日本学生柔道体重別団体優勝大会
(2016年10月30日)
淑徳大が前年度王者帝京大を打倒、山梨学院大は筑波大との激戦制してベスト4進出決める・全日本学生柔道体重別団体優勝大会第1日女子
(2016年10月29日)
グランドスラム・アブダビ最終日5階級ひとこと展望
(2016年10月29日)
グランドスラム・アビダビ第2日4階級ひとこと展望
(2016年10月28日)
グランドスラム・アビダビ第1日5階級ひとこと展望
(2016年10月28日)
全日本学生柔道体重別選手権・男子レポート①(60kg級、66kg級、73kg級、81kg級)
(2016年10月27日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第16回
(2016年10月24日)
桐蔭学園高が順当に優勝、強豪3校を次々撃破・第20回朱雀杯争奪選抜高等学校対抗柔道大会女子
(2016年10月23日)
桐蔭学園高が充実の内容で優勝、1年生村尾三四郎が全試合一本勝ちでMVP獲得・第20回朱雀杯争奪選抜高等学校対抗柔道大会男子レポート
(2016年10月23日)
高学年は朝飛道場、低学年は平柔スポーツ少年団が優勝・第34回望星旗少年武道大会
(2016年10月12日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第15回
(2016年10月10日)
岐阜県代表ペアが優勝、決勝は僅差で愛知県かわす・第6回日整全国少年柔道形競技会
(2016年10月9日)
千葉県が2年連続2度目の優勝、エース遠藤大城は全試合一本勝ちでMVP獲得・第25回日整全国少年柔道大会
(2016年10月9日)
[速報]平成28年度全日本学生柔道体重別選手権大会女子最終日3階級(48kg級、52kg級、57kg級)入賞者、準々決勝以降結果
(2016年10月2日)
[速報]平成28年度全日本学生柔道体重別選手権大会男子最終日3階級(90kg級、100kg級、100kg超級)入賞者、準々決勝以降結果
(2016年10月2日)
[速報]平成28年度全日本学生柔道体重別選手権大会女子第1日4階級(63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級)入賞者、準々決勝以降結果
(2016年10月1日)
[速報]平成28年度全日本学生柔道体重別選手権大会男子第1日4階級(60kg級、66kg級、73kg級、81kg級)入賞者、準々決勝以降結果
(2016年10月1日)
平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権・女子マッチレポート②(63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級)
(2016年9月30日)
平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権・男子マッチレポート②(81kg級、90kg級、100kg級、100kg超級)
(2016年9月30日)
平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権・女子マッチレポート①(44kg級、48kg級、52kg級、57kg級)
(2016年9月26日)
鶴田中が初優勝、初の全国タイトル獲得・平成28年度マルちゃん杯全国少年柔道大会中学生女子の部
(2016年9月19日)
国士館中が優勝、決勝の代表戦制して6年ぶりの「中学三冠」達成なる・平成28年度マルちゃん杯全国少年柔道大会中学生男子の部
(2016年9月19日)
朝飛道場が5連覇達成・平成28年度マルちゃん杯全日本少年柔道大会小学生の部
(2016年9月19日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第14回
(2016年9月19日)
投げにこだわり小幡礼希が連覇達成、6年生重量級は坂口稜が撃ち合い制して初優勝・第13回全国小学生学年別柔道大会男子4階級レポート
(2016年9月14日)
[速報]強化委員長に金野潤氏、女子新監督は増地克之氏
(2016年9月14日)
平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権・男子マッチレポート①(55kg級、60kg級、66kg級、73kg級)
(2016年9月11日)
[速報]平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権最終日男子(81kg級、90kg級、100kg級、100kg超級)入賞者、決勝結果
(2016年9月11日)
[速報]平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権最終日女子(63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級)入賞者、決勝結果
(2016年9月11日)
[速報]平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権第1日女子(44kg級、48kg級、52kg級、57kg級)入賞者、決勝結果
(2016年9月10日)
[速報]平成28年度全日本ジュニア柔道体重別選手権第1日男子(55kg級、60kg級、66kg級、73kg)入賞者、決勝結果
(2016年9月10日)
吉田夢菜が2連覇達成、5年生40kg級はトーレスカミラが初優勝・第13回全国小学生学年別柔道大会女子4階級レポート
(2016年9月6日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第13回
(2016年9月5日)
新人鍋倉那美が初優勝、78kg級は濵田尚里が全試合一本勝ちで3連覇・第46回全日本実業柔道個人選手権大会最終日女子4階級即日レポート
(2016年8月30日)
[速報]第46回全日本実業柔道個人選手権大会最終日入賞者、決勝結果
(2016年8月28日)
上川大樹「一本」連発で超級制覇、90kg級は階級上げて出場の長島啓太が快勝・第46回全日本実業柔道個人選手権大会最終日男子3階級即日レポート
(2016年8月28日)
強豪揃った57kg級は玉置桃が初優勝、52kg級は得意の寝技冴えた橋本優貴が2度目の戴冠・第46回全日本実業柔道個人選手権大会第1日女子3階級即日レポート
(2016年8月28日)
[速報]第13回全国小学生学年別柔道大会入賞者、準々決勝以降結果
(2016年8月28日)
81kg級で渡邉勇人が復活V、激戦66kg級は意地見せた髙市賢悟が制す・第46回全日本実業柔道個人選手権大会第1日男子5階級即日レポート
(2016年8月27日)
[速報]第46回全日本実業柔道個人選手権大会第1日入賞者、決勝結果
(2016年8月27日)
第47回全国中学校柔道大会・男子個人戦8階級マッチレポート
(2016年8月26日)
第47回全国中学校柔道大会・女子個人戦8階級マッチレポート
(2016年8月26日)
第65回インターハイ柔道競技・女子個人戦マッチレポート①(48kg級、52kg級、57kg級)
(2016年8月23日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第12回
(2016年8月22日)
[速報]第47回全国中学校柔道大会男子個人戦入賞者、決勝結果
(2016年8月20日)
[速報]第47回全国中学校柔道大会女子個人戦入賞者、決勝結果
(2016年8月19日)
国士舘中が2年ぶり14度目の戴冠、決勝でライバル大成中を下す・第47回全国中学校柔道大会男子団体戦即日レポート
(2016年8月18日)
第65回インターハイ柔道競技・男子個人戦マッチレポート②(81kg級、90kg級、100kg級、100kg超級)
(2016年8月18日)
広陵中が初優勝、連覇狙った田主丸中を決勝で破る・第47回全国中学校柔道大会女子団体戦即日レポート
(2016年8月17日)
【eJudo’s EYE】進歩に背を向けた勝利至上主義、弱くなった恐竜リネールと新世代の主役たち・リオデジャネイロ五輪柔道競技最終日(100kg超級、78kg超級)評
(2016年8月14日)
【eJudo’s EYE】“重量級のパワーに中量級の技術”やはり面白かった100kg級・リオデジャネイロ五輪柔道競技第6日評
(2016年8月14日)
アンドル凄まじい気合いで世界王者2人を連破、五輪金メダリストの栄に輝く・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg超級
(2016年8月12日)
リネールが五輪連覇、強さの絶対性薄れるも勝負に徹して決勝は原沢久喜を完封・リオデジャネイロ五輪柔道競技100kg超級
(2016年8月12日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】オルティスとユーの頂点対決を予想、山部の初戦は”度胸試し”枠の究極パケニテ・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg超級直前展望
(2016年8月12日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】リネールの決勝勝ちあがりはほぼ確実、原沢は初戦から強豪と連続対戦・リオデジャネイロ五輪柔道競技100kg超級直前展望
(2016年8月12日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】リネールの実績と実力が圧倒的、追撃者は絶対値の高さで原沢、相性と勢いでカモー・リオデジャネイロ五輪柔道競技100kg超級展望
(2016年8月12日)
ハリソン全試合一本勝ち、史上に残る圧勝で五輪連覇決める・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg級
(2016年8月12日)
クルパレクが素晴らしい強さで初の金メダル獲得、準々決勝で現役世界王者羽賀龍之介を破る・リオデジャネイロ五輪柔道競技100kg級
(2016年8月12日)
【eJudo’s EYE】金メダルだけでは賞賛し切れない功績、日本の「女子」たちに道を示した田知本・リオデジャネイロ五輪柔道競技第5日評
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】強豪ハッキリ分かれて階級の概況そのまま反映、ソルキョン配されたプールCの行方が焦点・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg級直前展望
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】最激戦区に置かれたガシモフに過酷な組み合わせ、羽賀はタイプ噛み合う選手配され視界良好・リオデジャネイロ五輪柔道競技100kg級直前展望
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】世界王者たちが第1グループ形成、追撃勢力を寄せ付けず・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg級展望
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】優勝圏内の強豪多数、”上がり目”捉えるのは誰か?・リオデジャネイロ五輪柔道競技100kg級展望
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】オルティスとユーが二強、対抗馬アルセマンと合わせて他寄せ付けぬ第1グループを形成・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg超級展望
(2016年8月9日)
四度目の正直で世界を制覇、田知本遥が肚の据わった柔道見せて金メダルの高みに到達・リオデジャネイロ五輪柔道競技70kg級
(2016年8月9日)
持ち前の勝負勘駆使して荒れたトーナメントを登攀、ベイカー茉秋が見事金メダル獲得・リオデジャネイロ五輪柔道競技90kg級
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】トーナメント序盤にポリングvs田知本の大一番、大混戦も大会傾向から最有力はアルベールと予想・リオデジャネイロ五輪柔道競技70kg級直前展望
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】好組み合わせの追い風吹いてベイカーに頂上までの視界開ける、序盤戦は”五輪滑り込み組”の勢いに注意・リオデジャネイロ五輪柔道競技90kg級直前展望
(2016年8月9日)
【eJudo’s EYE】“ひとつの理由”に括られる日本勢の苦戦・リオデジャネイロ五輪柔道競技第4日(81kg級、63kg級)評
(2016年8月9日)
トルステニャクが初優勝、決勝はライバルのアグベニューに「一本」で完勝・リオデジャネイロ五輪柔道競技63kg級
(2016年8月9日)
急成長カルモルゼフがツアーの勢い持ち込み一気の戴冠、決勝進出のスティーブンスは3度目の五輪で初のメダルを獲得・リオデジャネイロ五輪柔道競技81kg級
(2016年8月9日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】Aシード選手ゲルビに試練の予選ラウンド、アグベニューへの挑戦権争うプールC下段が最激戦区・リオデジャネイロ五輪柔道競技63kg級直前展望
(2016年8月8日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】どの山にも強豪配されシード選手は息抜けず、序盤の重心は“三強”のうちチリキシビリに傾く・リオデジャネイロ五輪柔道競技81kg級直前展望
(2016年8月8日)
地元開催に発奮、“ムラ気の天才”シウバが母国ブラジルに今大会初の金メダルもたらす・リオデジャネイロ五輪柔道競技57kg級
(2016年8月8日)
【eJudo’s EYE】強すぎる大野の勝利、日本がつかみ取るべき事象の「核」は何か・リオデジャネイロ五輪柔道競技第3日(73kg級、57kg級)評
(2016年8月8日)
大野将平が史上に残る圧勝、日本チームに初の金メダルをもたらす・リオデジャネイロ五輪柔道競技73kg級
(2016年8月8日)
【eJudo’s EYE】獲得出来なかった「異常さ」、仕組めなかった非論理性・リオデジャネイロ五輪柔道競技第2日(66kg級、52kg級)評
(2016年8月8日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第11回
(2016年8月8日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】松本薫は好配置、最大の不確定要素シウバはキムジャンディが引く・リオデジャネイロ五輪柔道競技57kg級直前展望
(2016年8月7日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】大野とアンの準決勝が最大の山場、アンは準々決勝で"刺客"ホンカクヒョンとマッチアップの可能性あり・リオデジャネイロ五輪柔道競技73kg級直前展望
(2016年8月7日)
ケルメンディ悲願の五輪金メダル獲得、中村美里との初対決を制す・リオデジャネイロ五輪柔道競技52kg級
(2016年8月7日)
荒れた大会勝ち抜き無印バジーレが驚きの戴冠、海老沼匡はアンバウルとの世界王者対決に敗れ銅メダル・リオデジャネイロ五輪柔道競技66kg級
(2016年8月7日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】メダル圏内に10名近くひしめく大混戦、それぞれ異なる上昇回路で頂点狙う・リオデジャネイロ五輪柔道競技70kg級展望
(2016年8月6日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】”一周巡った”逞しさは代表チーム内でも出色、4度目の世界大会で初の表彰台を狙う・70kg級 田知本遥
(2016年8月6日)
【eJudo’s EYE】「強さのインフレ」に呑み込まれた髙藤、方法論に欠けた近藤・リオデジャネイロ五輪柔道競技第1日(60kg級、48kg級)評
(2016年8月6日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】【eJudo’s EYE】「ダイナミック柔道」の滑り出しは上々・リオデジャネイロ五輪柔道競技第1日総評
(2016年8月6日)
ハイランカー全員が素晴らしい柔道披露、昨年の世界王者パレトが金メダルに輝く・リオデジャネイロ五輪柔道競技48kg級
(2016年8月6日)
ムドラノフが素晴らしい出来で優勝、髙藤直寿は準々決勝敗退も銅メダルを確保・リオデジャネイロ柔道五輪柔道競技60kg級
(2016年8月6日)
第65回インターハイ柔道競技・男子個人戦マッチレポート①(60kg級、66kg級、73kg級)
(2016年8月6日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】前進、掌握、攻撃の連続で“やりたくない相手”ナンバーワン、異次元の貪欲さで金メダル獲得に挑む・90kg級 ベイカー茉秋
(2016年8月5日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】個性派のスター選手が目白押し、ベイカー茉秋は勝負力の高さ生かして頂点狙う・リオデジャネイロ五輪柔道競技90kg級展望
(2016年8月5日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】V候補筆頭はアグベニュー、トルステニャクら追撃勢力とは相性交錯の“ジャンケン”状態・リオデジャネイロ五輪柔道競技63kg級展望
(2016年8月5日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】エンジンは「己を高く買う」力、連続銅メダルの実績胸に王者アグベニュー超えに挑む・63kg級 田代未来
(2016年8月5日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】海老沼の最大注力は初戦、引いてしまったチバナの”面倒くささ”を考える・リオデジャネイロ五輪柔道競技66kg級直前展望
(2016年8月6日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】ドロー結果に驚きなし、ケルメンディ対中村の準決勝は大会最大の山場・リオデジャネイロ五輪柔道競技52kg級直前展望
(2016年8月6日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】メネゼスと近藤に厳しいドロー、近藤は予選ラウンドで敗戦歴ある2人と立て続けに対戦・リオデジャネイロ五輪柔道競技48kg級直前展望
(2016年8月4日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】日本選手団の命運握る先鋒髙藤に”最高の組み合わせ”現出、オズル配されたスメトフはダークホース2人を一手に引き受ける・リオデジャネイロ五輪柔道競技60kg級直前展望
(2016年8月4日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】現在は若手勃興期のとば口、それでも金メダル争いの軸は世界王者「三強」・リオデジャネイロ五輪柔道競技81kg級展望
(2016年8月4日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】「背中に負うこと」で一皮むけた中量級の新王者、本命として初の金メダル獲りに挑む・81kg級 永瀬貴規
(2016年8月4日)
児玉ひかるが粂田晴乃との再戦制し優勝、松井絵名は団体戦と合わせて大会二冠達成なる・第65回インターハイ柔道競技女子個人戦最終日
(2016年8月2日)
57kg級は舟久保遥香が2連覇達成、新風吹き込む48kg級は1年生金知秀が戴冠・インターハイ柔道競技女子個人第1日
(2016年8月2日)
大成高が優勝、粂田晴乃が児玉ひかるとの一騎打ち制し大本命敬愛高を破る・第65回インターハイ柔道競技女子団体戦
(2016年8月2日)
女子団体戦の競技開始、敬愛高が3-0の圧勝重ねてベスト16進出・第65回インターハイ柔道競技
(2016年8月1日)
レベルの揃ったダンゴレース、爆発力は松本とシウバ・リオデジャネイロ五輪柔道競技57kg級展望
(2016年8月1日)
100kg級飯田健太郎は格の違いを見せ2連覇達成、81kg級は笠原大雅が遂に雪辱果たして戴冠・第65回インターハイ柔道競技男子個人戦第2日
(2016年8月1日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】“ロンドン流”と“アスタナモード”、2つのスタイルの融合が金メダルのカギ・57kg級 松本薫
(2016年7月31日)
飯田健太郎と本間壘が全試合一本勝ちでフィニッシュ、国士舘が日体荏原との競り合い制して3連覇達成・第65回インターハイ柔道競技男子団体レポート⑤決勝
(2016年7月31日)
日体荏原は埼玉栄との大接戦制す、国士舘はまたもや圧勝で決勝進出決定・第65回インターハイ柔道競技男子団体レポート④準決勝
(2016年7月31日)
日体荏原と国士舘が順当に勝利、埼玉栄は劇的決着でベスト4入り決める・第65回インターハイ柔道競技男子団体レポート④準々決勝
(2016年7月31日)
本命が次々陥落、男子軽量3階級全てで新王者誕生・第65回インターハイ柔道競技男子個人戦第1日
(2016年7月31日)
国士舘高が3年連続の優勝、宿敵日体荏原高を決勝で下す・第65回インターハイ柔道競技男子団体
(2016年7月31日)
日体荏原が逞しさ発揮し崇徳を逆転、東海大仰星は大牟田退けベスト8入り決める・第65回インターハイ柔道競技男子団体レポート③3回戦
(2016年7月31日)
強豪各校はいずれも快勝、地元開星は代表戦勝ち抜き3回戦に進出・第65回インターハイ柔道競技男子団体レポート②2回戦
(2016年7月30日)
注目の一番は国士舘が作陽に快勝、日体荏原と崇徳は粛々得点積み上げ2回戦進出・第65回インターハイ柔道競技男子団体レポート①1回戦
(2016年7月30日)
夏の祭典インターハイ開幕、初日は国士舘ら男子団体ベスト8まで決まる
(2016年7月30日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】周囲が抱く「強いもの」への畏怖が存在証明、誰もが認める大本命として初の五輪に乗り込む・73kg級 大野将平
(2016年7月28日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】大野将平が独走、唯一の対抗馬はアン・チャンリン・リオデジャネイロ五輪柔道競技73kg級展望
(2016年7月28日)
前衛の奮闘が大駒飯田健太郎の「一本」引き出す、国士舘が2年連続9度目の戴冠・平成28年度金鷲旗高校柔道大会マッチレポート③決勝
(2016年7月28日)
日体荏原と国士舘が優勝争いの軸、両校にもっとも嫌な「刺客」控える初日の戦いに注目・インターハイ柔道競技男子団体戦ひとこと展望
(2016年7月28日)
大牟田大健闘もベスト4で力尽きる、決勝進出は日体荏原と国士舘の本命2校・平成28年度金鷲旗高校柔道大会マッチレポート②準々決勝~準決勝
(2016年7月28日)
日体荏原余裕を持って決勝ラウンドへ、国士舘はスコアに凹凸も前衛奮戦して無事勝ち上がり・平成28年度金鷲旗高校柔道大会マッチレポート①1回戦~6回戦
(2016年7月28日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第10回
(2016年7月25日)
国士舘高が連覇達成、決勝の大将対決は飯田健太郎が藤原崇太郎に一本勝ち・平成28年度金鷲旗高校柔道大会
(2016年7月24日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】タイプ違う世界王者2人の一騎打ち、 地元のミランダらが後を追う・リオデジャネイロ五輪柔道競技52kg級展望
(2016年7月23日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】練度を増して「パワーの時代」に対抗、独自の世界築き上げて悲願達成狙う・52kg級 中村美里
(2016年7月23日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】海老沼匡最有力も決定打見出しがたし、アンバウルら有力選手入り乱れて打倒を狙う・リオデジャネイロ柔道競技66kg級展望
(2016年7月23日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】多彩な投げと思い切りに括目、世界選手権3連覇者が“最後の目標”に挑む・66kg級 海老沼匡
(2016年7月23日)
日体荏原、国士舘ら順当に4回戦に進出・金鷲旗高校柔道大会第2日男子
(2016年7月23日)
敬愛高が2年連続5度目の優勝飾る・平成28年度金鷲旗全国高校柔道大会女子
(2016年7月23日)
男子も競技開始、日体荏原と国士舘はともに先鋒1人で初戦を賄う・金鷲旗高校柔道大会第1日男子
(2016年7月22日)
敬愛、大成、埼玉栄ら強豪順当にベスト16入り・金鷲旗高校柔道大会第1日女子
(2016年7月22日)
今年で大会創設100周年、金鷲旗高校柔道大会が開幕
(2016年7月21日)
圧倒的戦力誇る敬愛が優勝候補筆頭、以降の混戦を頭ひとつ引き離す・金鷲旗高校柔道大会女子展望
(2016年7月21日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】強心臓こそ「金」への階段、王国復活掛けて初の五輪に挑む・48kg級 近藤亜美
(2016年7月21日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】4人の世界王者経験者が軸、欧州勢2人と好調ガルバトラフがこれに挑む・リオデジャネイロ五輪柔道競技48kg級展望
(2016年7月21日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド・日本代表選手紹介】到達点の高さはナンバーワン、持ち前の「面白さ」生かして金メダル狙う・ 60kg級 髙藤直寿
(2016年7月21日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】日本にとってのリオ五輪は?五輪で勝てる選手の条件は?
(2016年7月21日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】リオデジャネイロ五輪、柔道競技の位置づけは?
(2016年7月21日)
日体荏原と国士舘が軸の混戦、最有力は平常運航で「予想以上の仕事」してしまう日体荏原・金鷲旗高校柔道大会男子展望
(2016年7月20日)
【リオ五輪柔道競技完全ガイド】実力者ひしめく混戦、爆発力持つのは髙藤とスメトフ・リオデジャネイロ五輪柔道競技60kg級展望
(2016年7月20日)
「合言葉は『覚悟』、地元のインターハイに万全の準備で臨む」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー⑨開星高・下田尚監督
(2016年7月20日)
「選手権の経験を生かしてベスト4以上を狙う」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー⑧大牟田高・杉野健次郎監督
(2016年7月20日)
「今代は監督の目から見ても不気味なチーム、大会をかき回して日本一を狙う」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー⑦大成高・石田輝也監督
(2016年7月20日)
「キーワードは“最善”、試合の中でも成長し続ける」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー⑥崇徳高・加美富章監督
(2016年7月19日)
「自主性とまとまりがチームの強み、念願の日本一を狙います」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー⑤作陽高・川野一道監督
(2016年7月19日)
「とにかく普通にやっています、一生懸命頑張るだけ」金鷲旗&インターハイ女子有力校監督インタビュー 敬愛高・吉元幸洋監督
(2016年7月19日)
太田彪雅と滝川真央が優勝・ポーランドジュニア国際柔道大会最終日
(2016年7月18日)
「“出し尽くす”稽古を最後の勝負に生かす」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー④木更津総合高・近野貞治監督
(2016年7月17日)
「あと少しで届く手ごたえがある、蓜島以外の意地に期待」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー③埼玉栄高・川原篤監督
(2016年7月17日)
村井惟衣が全試合一本勝ちで優勝、藤阪泰恒と福岡賢晃は2位入賞果たす・ポーランドジュニア国際柔道大会
(2016年7月17日)
日本女子が全階級を制覇、小川雄勢は王子谷剛志破るも2位に終わる・グランドスラムチュメン最終日
(2016年7月17日)
ロシアと日本が表彰台を分け取り、日本勢が7階級中6階級を制す・グランドスラムチュメン第1日
(2016年7月17日)
「国士舘らしい試合、一丸の戦いで勝ち抜く」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー②国士舘高・岩渕公一監督
(2016年7月16日)
平成28年度全日本学生柔道優勝大会男子マッチレポート②準決勝
(2016年7月16日)
「チームは明らかに上向き、あと2つ勝って初の高校三冠を狙う」金鷲旗&インターハイ男子有力校監督インタビュー①日体荏原高・小久保純史監督
(2016年7月15日)
東海大が五輪壮行会、ベイカー茉秋、羽賀龍之介ら柔道競技4選手が抱負語る
(2016年7月13日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第9回
(2016年7月11日)
平成28年度全日本学生柔道優勝大会男子マッチレポート①1回戦~準々決勝
(2016年7月10日)
東海大が王座奪還、2年ぶり21度目の優勝飾る・平成28年度全日本学生柔道優勝大会男子
(2016年6月26日)
早稲田大が初優勝、貫いた文武両道の旗印実る・平成28年度全日本学生柔道優勝大会女子三人制
(2016年6月25日)
山梨学院大が史上初の3連覇達成、新添左季が全試合一本勝ちでチームを牽引・平成28年度全日本学生柔道優勝大会女子五人制
(2016年6月25日)
ワールドマスターズ2016・最終日5階級(90kg級、100kg級、100kg級、100kg超級)レポート
(2016年6月21日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第8回
(2016年6月20日)
緒方亜香里ら強力陣容が実力発揮、了徳寺学園が9年ぶりの優勝飾る・第66回全日本実業団体対抗大会女子第2部
(2016年6月12日)
古豪・東芝が快進撃、決勝でパーク24下し19年ぶりの優勝飾る・第66回全日本実業柔道団体対抗大会男子第2部
(2016年6月12日)
日本中央競馬会が7年ぶり3度目の優勝、旭化成の5連覇を阻む・第66回全日本実業柔道団体対抗大会男子第1部
(2016年6月12日)
「達成感でいっぱい」世界王者秋本啓之が現役引退を表明
(2016年6月11日)
三井住友海上が連覇達成、JR東日本が2位に食い込む・第66回全日本実業団体対抗大会女子第1部即日レポート
(2016年6月11日)
豪華メンバー揃えた了徳寺学園が圧勝、大将務めた秋本啓之は全試合一本勝ち・第66回全日本実業団体対抗大会男子第3部
(2016年6月11日)
ワールドマスターズ2016・第2日4階級(73kg級、81kg級、63kg級、70kg級)レポート
(2016年6月8日)
平成28年全日本柔道選手権全試合詳細④準々決勝~決勝
(2016年6月7日)
57kg級は世界ジュニア王者舟久保遥香が順当勝ち、男子無差別は本間壘が初優勝・第64回関東高等学校柔道大会個人戦
(2016年6月6日)
大蔵中が12年ぶりの優勝、連覇狙った曽根中は決勝で涙・第31回玄海旗中学生柔道大会
(2016年6月6日)
男子は日体荏原が初優勝、女子は埼玉栄が制す・第64回関東高等学校柔道大会団体戦
(2016年6月6日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第7回
(2016年6月6日)
ワールドマスターズ2016大会総評/第1日5階級(60kg級、66kg級、48kg級、52kg級、57kg級)レポート
(2016年6月2日)
ワールドマスターズ2016日本代表選手採点表
(2016年5月30日)
全7階級の代表決まる、78kg超級は1年生高橋瑠璃が戴冠・インターハイ柔道競技東京都予選女子個人
(2016年5月29日)
ベイカー茉秋が優勝、連勝途切れた原沢久喜は3位に留まる・ワールドマスターズ2016最終日速報
(2016年5月30日)
本戦連覇狙う飯田健太郎、藤原崇太郎らが順当に代表権獲得・インターハイ柔道競技東京都予選男子個人
(2016年5月28日)
田代未来と橋本壮市が優勝、70kg級はポリングが3連覇達成・ワールドマスターズ2016第2日速報
(2016年5月28日)
近藤亜美と中村美里が優勝、髙藤直寿と松本薫は初戦敗退に終わる・ワールドマスターズ2016第1日速報
(2016年5月28日)
ワールドマスターズ2016・最終日5階級(90kg級、100kg級、100kg超級、78kg級、78kg超級)ひとこと展望
(2016年5月28日)
ワールドマスターズ2016・第2日4階級(73kg級、81kg級、63kg級、70kg級)ひとこと展望
(2016年5月27日)
ワールドマスターズ2016・第1日5階級(60kg級、66kg級、48kg級、52kg級、57kg級)ひとこと展望
(2016年5月27日)
日本勢3階級を制す、村上優哉と東部直希は全試合一本勝ち・ポーランドカデ国際柔道大会
(2016年5月25日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第6回
(2016年5月23日)
グランドスラム・バクー最終日5階級(90kg級、100kg級、100kg超級、78kg級、78kg超級)レポート
(2016年5月22日)
平成28年全日本柔道選手権全試合詳細③3回戦
(2016年5月22日)
平成28年全日本柔道選手権全試合詳細②2回戦
(2016年5月18日)
欧州柔道選手権2016・女子7階級概況
(2016年5月17日)
グランドスラム・バクー第2日4階級(73kg級、81kg級、63kg級、70kg級)レポート
(2016年5月16日)
グランドスラム・バクー第1日5階級(60kg級、66kg級、48kg級、52kg級、57kg級)レポート
(2016年5月16日)
[記録]第36回全国少年柔道大会全試合結果
(2016年5月12日)
グランドスラムバクー2016・日本代表選手採点表
(2016年5月9日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第5回
(2016年5月9日)
[速報]山部佳苗が優勝、ウルフアロンと梅木真美は3位を確保・グランドスラムバクー最終日入賞者/日本選手勝ち上がり
(2016年5月8日)
[速報]永瀬貴規が順当に優勝、津金恵は2敗で7位に留まる・グランドスラムバクー第2日入賞者/日本選手勝ち上がり
(2016年5月8日)
グランドスラム・バクー最終日5階級(90kg級、100kg級、100kg超級、78kg級、78kg超級)ひとこと展望
(2016年5月8日)
欧州柔道選手権2016・男子7階級概況
(2016年5月7日)
グランドスラム・バクー第2日4階級(73kg級、81kg級、63kg級、70kg級)ひとこと展望
(2016年5月7日)
[速報]芳田司が圧勝V、永山竜樹は惜しくも決勝で敗れる・グランドスラムバクー第1日入賞者/日本選手勝ち上がり
(2016年5月7日)
朝飛道場が2年ぶり6度目の優勝、決勝は雄武館山中道場を逆転で下す・第36回全国少年柔道大会
(2016年5月5日)
グランドスラム・バクー第1日5階級(60kg級、66kg級、48kg級、52kg級、57kg級)ひとこと展望
(2016年5月5日)
男子代表が合宿を公開、大野将平は「最低でも金メダルが獲れるだけの準備を」
(2016年5月4日)
第31回皇后盃全日本女子柔道選手権全試合詳細④準々決勝~決勝
(2016年5月4日)
役者揃った大会の勝者は王子谷、抜群のセンス見せつけた上川は惜しくも決勝で涙・平成28年全日本柔道選手権マッチレポート
(2016年5月4日)
日本勢が3階級で優勝、古賀若菜と髙橋瑠璃は全試合を一本勝ち・ドイツカデ国際柔道大会
(2016年5月4日)
平成28年全日本柔道選手権全試合詳細①1回戦
(2016年5月1日)
第31回皇后盃全日本女子柔道選手権全試合詳細③3回戦
(2016年5月1日)
リオ五輪100㎏超級代表は原沢久喜に決定、『死にもの狂いで』と決意語る
(2016年4月29日)
王子谷剛志が2年ぶり2度目の優勝、代表候補の原沢久喜と七戸龍はともに準決勝で敗れる・平成28年全日本柔道選手権
(2016年4月29日)
平成28年全国柔道高段者大会・技術優秀選手
(2016年4月28日)
二連覇狙う原沢が代表候補の最右翼、直接対決の勝利に逆転選出賭ける七戸・平成28年全日本柔道選手権/リオ五輪100kg超級代表争い展望
(2016年4月28日)
決戦控えた原沢と七戸が会見、リオ五輪男子最重量級日本代表いよいよあす決定・全日本柔道選手権
(2016年4月28日)
原沢久喜が出色の出来で優勝、五輪代表の座大きく引き寄せる・平成28年全日本選抜柔道選手権100kg超級レポート
(2016年4月27日)
国際大会の経験と実績をしっかり結果に反映、ウルフアロンが初優勝飾る・平成28年全日本選抜柔道選手権100kg級レポート
(2016年4月27日)
西山大希がベイカー茉秋の追撃凌いで優勢勝ち、初優勝果たす・平成28年全日本選抜柔道選手権90kg級レポート
(2016年4月27日)
永瀬貴規が手堅く3連覇達成・平成28年全日本選抜柔道選手権81kg級レポート
(2016年4月25日)
大野将平が優勝、世界王者3名入り乱れる激戦を制す・平成28年全日本選抜柔道選手権73kg級レポート
(2016年4月25日)
阿部一二三が初V達成、準決勝で海老沼匡を3度投げつける完勝・平成28年全日本選抜柔道選手権66kg級レポート
(2016年4月25日)
志々目徹が絶好調の大島優磨下して初優勝、高藤直寿は準決勝で一本負け・平成28年全日本選抜柔道選手権60kg級レポート
(2016年4月25日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第4回
(2016年4月25日)
第31回皇后盃全日本女子柔道選手権全試合詳細②2回戦
(2016年4月25日)
ドラマは最終章の決勝に凝縮、優勝奪還の山部と立ち上がれず涙の田知本・第31回皇后盃全日本女子柔道選手権大会戦評
(2016年4月19日)
第31回皇后盃全日本女子柔道選手権全試合詳細①1回戦
(2016年4月19日)
【eJudo’s EYE】選考理由に問題あり、強化委員会における「ダブルスタンダード」との異論を支持する・リオデジャネイロ五輪柔道競技78kg超級日本代表選考「評」
(2016年4月19日)
女子は圧勝で優勝決定、3人で戦った男子は韓国倒して3位を確保・アジア柔道選手権2016団体戦
(2016年4月17日)
藤原崇太郎と飯田健太郎の高3コンビが揃って優勝、女子も青柳麗美と井上舞子がV飾る・ロシアジュニア国際柔道大会最終日
(2016年4月17日)
女子は舟久保遥香ら出場3人が全て優勝、男子は古賀玄暉と田川兼三が戴冠・ロシア ジュニア国際柔道大会第1日
(2016年4月17日)
大野陽子が優勝、決勝でキムセンヨン破る・アジア柔道選手権2016第2日女子
(2016年4月17日)
影浦心がキムスンミンとタングリエフを連破、最重量級を制す・アジア柔道選手権2016第2日男子
(2016年4月17日)
山部佳苗が優勝、五輪代表の座勝ち取る・第31回皇后盃全日本女子柔道選手権
(2016年4月17日)
田知本「あと少しで五輪に手が届く」、山部「優勝しなければチャンスはない」最終決戦あすに控えて代表候補2選手が会見・皇后盃全日本女子柔道選手権
(2016年4月16日)
リオ五輪柔道競技78kg超級日本代表争い/トーナメント展望・第31回皇后盃全日本女子柔道選手権
(2016年4月16日)
橋本壮市がアジア選手権初制覇、大島優磨は世界王者スメトフに一本負けで3位・アジア柔道選手権2016第1日男子
(2016年4月16日)
志々目愛がマーインナン倒し優勝、初のアジア制覇なる・アジア柔道選手権2016第1日女子
(2016年4月16日)
大本命敬愛を止めるものなし、児玉ひかるの全勝テコに危なげなく優勝決める・第38回全国高等学校柔道選手権女子団体戦レポート②準決勝~決勝
(2016年4月16日)
V候補敬愛は順当な勝ち上がり、東大阪大敬愛が第1シード埼玉栄を打倒・第38回全国高等学校柔道選手権女子団体戦レポート①1回戦~準々決勝
(2016年4月15日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第3回「柔道と申すものは体育勝負修心の三つの目的が有っておりましてこれを修行致しますれば体育も出来、勝負の方法も練習出来、一種の智育徳育も出来る都合になっております」
(2016年4月11日)
世界カデ王者素根輝が貫禄の最重量級連覇、52㎏級は阿部詩が制す・全日本カデ体重別選手権女子8階級即日レポート
(2016年4月11日)
90kg級は大本命長井晃志がキャリア初の全国制覇、最重量級は東部直希が磯村亮太を「一本」で下す・全日本カデ体重別選手権男子8階級即日レポート
(2016年4月11日)
[速報]平成28年全日本カデ体重別柔道選手権男女16階級結果
(2016年4月10日)
巨大戦力の国士舘は崩落、加速止まらぬ日体荏原が歓喜の初優勝飾る・第38回全国高等学校柔道選手権男子団体戦レポート⑥決勝
(2016年4月9日)
蓜島剛が圧勝、決勝の撃ち合いも「一本」で制し高校カテゴリ初優勝・全国高等学校柔道選手権男子無差別レポート
(2016年4月7日)
【eJudo's EYE】選出は順当、炙り出された選考上の問題点は軒並み同じ方向指す・リオデジャネイロ五輪柔道競技男女6階級代表選考「各階級評」
(2016年4月6日)
リオデジャネイロ五輪日本代表内定の12選手が会見、井上男子監督は「豪語しろ」と選手に檄
(2016年4月4日)
【eJudo's EYE】大会大波乱も選考は穏当、現行システムの特徴をまっすぐ反映・リオデジャネイロ五輪柔道競技6階級代表選考「全体評」
(2016年4月3日)
リオデジャネイロ五輪柔道競技、男女それぞれ6階級の代表決まる
(2016年4月3日)
注目の48kg級は近藤亜美が優勝、浅見八瑠奈はまさかの初戦敗退・全日本選抜柔道体重別選手権大会最終日女子
(2016年4月3日)
大野将平と永瀬貴規が順当に勝利、66kg級は本命海老沼匡下した阿部一二三が初優勝飾る・全日本選抜柔道体重別選手権大会最終日男子
(2016年4月3日)
第1シード選手は全員陥落、注目の70kg級は田知本遥が新井千鶴との頂点対決制して連覇・全日本選抜柔道体重別選手権大会第1日女子
(2016年4月2日)
最重量級の注目対決は原沢久喜が完勝、90kg級は西山大希が小差でベイカー茉秋を振り切る・全日本選抜柔道体重別選手権大会第1日男子
(2016年4月2日)
女子各階級五輪代表争い、トーナメントひとこと展望・全日本選抜体重別選手権
(2016年4月1日)
男子各階級五輪代表争い、トーナメントひとこと展望・全日本選抜体重別選手権
(2016年4月1日)
児玉ひかるが前評判通りの実力発揮、オール「一本」で圧勝V・全国高等学校柔道選手権大会女子無差別レポート
(2016年4月1日)
国士舘が河田闘志の踏ん張りテコに埼玉栄を振り切る、日体荏原は稀に見るハイスコアゲーム制して木更津総合を撃退・第38回全国高等学校柔道選手権男子団体戦レポート⑤準決勝
(2016年4月1日)
最終予選あすに控え浅見、近藤ら6選手が会見・全日本選抜柔道体重別選手権
(2016年3月31日)
全日本カデ王者三浦裕香理が接戦制して初優勝・全国高等学校柔道選手権女子63kg級レポート
(2016年3月31日)
国士舘が崇徳の粘り振り切る、日体荏原は長井晃志の3人抜きで勢い増して準決勝へ・第38回全国高等学校柔道選手権男子団体戦レポート④準々決勝
(2016年3月30日)
舟久保遥香が包囲網掻い潜って優勝、決勝も難敵相手に得意の「腹包み」冴える・全国高等学校柔道選手権女子57kg級レポート
(2016年3月30日)
地力の高さ生かして富沢佳奈が逆転勝利、本命対決の決勝を制す・全国高等学校柔道選手権女子52kg級レポート
(2016年3月30日)
カデ王者梅北眞衣が一皮剥けた柔道を披露、4つの「一本」奪って圧勝V・全国高等学校柔道選手権女子48kg級レポート
(2016年3月30日)
四つ角シード校大成が陥落、勢い止まらぬ木更津総合がベスト8入り決める・第38回全国高等学校柔道選手権男子団体戦レポート③3回戦
(2016年3月27日)
高校生離れした試合の巧さ披露、藤原崇太郎が大会史上初の連覇達成・全国高等学校柔道選手権男子81kg級レポート
(2016年3月27日)
広陵中学校が悲願の初優勝飾る・第29回近代柔道杯全国中学生柔道大会女子の部
(2016年3月27日)
国士舘中が6年ぶりの優勝、道下新大が全試合一本勝ちでチーム牽引・第29回近代柔道杯全国中学生柔道大会オープンの部
(2016年3月27日)
カデ王者渡邊神威が戴冠、下馬評通りの強さでライバル立て続けに破る・全国高等学校柔道選手権男子73kg級レポート
(2016年3月27日)
混戦階級抜け出し西村優太が優勝、得意の背負投で全国大会初タイトル決める・全国高等学校柔道選手権男子66kg級レポート
(2016年3月26日)
ダークホース市川龍之介が初優勝、粘りの柔道で本命・古賀玄暉を破る・全国高等学校柔道選手権男子60kg級レポート
(2016年3月26日)
国士舘らシード各校が順当に勝ち上がり、埼玉栄は大駒蓜島剛で四日市中央工を振り切る・第38回全国高等学校柔道選手権男子団体戦レポート②2回戦
(2016年3月25日)
木更津総合が好発進、四日市中央工は旭川竜谷との打ち合い制し埼玉栄への挑戦権得る・第38回全国高等学校柔道選手権男子団体戦レポート①1回戦
(2016年3月23日)
山田伊織が日本勢唯一の優勝飾る・ブレーメン国際柔道大会
(2016年3月22日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第2回
(2016年3月21日)
全試合一本勝ちの阿部詩ら日本勢7名が優勝飾る・チューリンゲン国際柔道大会
(2016年3月21日)
緒方亜香里が優勝・皇后盃全日本女子柔道選手権関東地区予選
(2016年3月21日)
個人無差別王者児玉ひかるが大車輪の活躍、敬愛高が3年ぶり3度目の優勝・第38回全国高等学校柔道選手権大会女子団体戦
(2016年3月20日)
史上に残る熱戦の勝者は日体荏原、決勝で大本命国士舘破って初優勝飾る・第38回全国高等学校柔道選手権大会男子団体戦
(2016年3月20日)
女子無差別は児玉ひかるが全試合一本勝ちで圧勝V、57kg級は世界ジュニア王者舟久保遥香が初優勝飾る・第38回全国高等学校柔道選手権大会女子個人戦
(2016年3月19日)
無差別は大本命蓜島剛が戴冠、81kg級は藤原崇太郎が2連覇達成・第38回全国高等学校柔道選手権大会男子個人戦
(2016年3月19日)
全国高等学校柔道選手権・男女個人戦10階級ひとこと展望
(2016年3月17日)
「2年連続優勝している大会、あくまで上で勝つために全力を尽くす」全国高等学校柔道選手権女子団体戦有力校インタビュー・埼玉栄高 本松好正監督
(2016年3月17日)
児玉ひかる擁す敬愛が優勝候補筆頭、試合力高い埼玉栄と選手層厚い大成が後を追う・全国高等学校柔道選手権大会女子団体戦展望
(2016年3月17日)
飯田健太郎中心に戦力揃った国士館が大本命、最大の山場は埼玉栄戦・全国高等学校柔道選手権大会男子団体戦展望
(2016年3月17日)
加藤博剛が全試合一本勝ちで優勝・全日本柔道選手権関東地区予選
(2016年3月16日)
菅原歩巴が連覇達成・皇后盃全日本女子柔道選手権東北地区予選
(2016年3月16日)
制野龍太郎が初優勝・全日本柔道選手権東北地区予選
(2016年3月16日)
グランプリ・デュッセルドルフ最終日5階級(90㎏級、100kg級、100kg超級、78kg級、78kg超級)レポート
(2016年3月16日)
「予選からもう一段化けるチーム。ここまで来たら優勝を狙う」・全国高等学校柔道選手権男子団体戦有力校インタビュー③日体荏原高・小久保純史監督
(2016年3月14日)
「目標は優勝のみ、目の前の相手をひとつひとつ必ず仕留めていく」全国高等学校柔道選手権男子団体戦有力校インタビュー②大成高・石田輝也監督
(2016年3月14日)
「2年連続三冠を狙う」全国高等学校柔道選手権男子団体戦有力校インタビュー①国士舘高・岩渕公一監督
(2016年3月14日)
奥本華月が優勝、2年連続で本戦進出決める・皇后盃全日本女子柔道選手権四国地区予選
(2016年3月14日)
影野裕和が優勝、滝大輔が初の本戦出場決める・全日本柔道選手権四国地区予選
(2016年3月14日)
橋高朱里が連覇、高校1年生の松田美悠が2位入賞で本戦出場権獲得・皇后盃全日本女子柔道選手権北信越地区予選
(2016年3月14日)
猪又秀和が三連覇果たす・全日本柔道選手権北信越地区予選
(2016年3月14日)
鈴木伊織が優勝、後輩粂田晴乃とともに本戦進出決める・皇后盃全日本女子柔道選手権東海地区予選
(2016年3月14日)
佐藤和幸が優勝・全日本柔道選手権東海地区予選
(2016年3月14日)
グランプリ・デュッセルドルフ第2日4階級(73kg級、81kg級、63g級、70kg級)レポート
(2016年3月13日)
高校生梅津志悠が初優勝飾る・皇后盃全日本女子柔道選手権九州地区予選
(2016年3月11日)
西潟健太が全試合一本勝ちで連覇達成・全日本柔道選手権九州地区予選
(2016年3月11日)
市橋寿々華が優勝、決勝は山本沙羅を旗判定で下す・皇后盃全日本女子柔道選手権近畿地区予選
(2016年3月10日)
小川竜昂が初優勝・全日本柔道選手権近畿地区予選
(2016年3月10日)
高橋ルイが優勝、高校生田中志歩が2位で本戦出場権獲得・皇后盃全日本女子柔道選手権中国地区予選
(2016年3月8日)
上原将吾が初優勝・全日本柔道選手権中国地区予選
(2016年3月8日)
朝比奈沙羅が圧勝、全試合一本勝ちで優勝果たす・皇后盃全日本女子柔道選手権東京地区予選
(2016年3月8日)
上川大樹が優勝、学生王者小川雄勢が初の全日本出場権得る・全日本柔道選手権東京地区予選
(2016年3月7日)
【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第1回 「柔道は心身の力を最も有効に使用する道である」
(2016年3月7日)
連載「隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと」を始めます!
(2016年3月4日)
グランプリ・デュッセルドルフ第1日5階級(60kg級、66kg級、48kg級、52kg級、57kg級)レポート
(2016年3月2日)
全14階級の組み合わせ発表、髙藤直寿の初戦は昨年敗れた青木大・平成28年全日本選抜柔道体重別選手権
(2016年3月2日)
吉田優也ら4選手の欠場発表・平成28年全日本選抜柔道体重別選手権
(2016年3月2日)
「最強のバイプレイヤー」1年生伊藤祐介がキャリア初タイトル獲得、100kg級は田﨑健介が久々の全国優勝達成・第28回全国体育系学生柔道体重別選手権
(2016年2月28日)
得意の担ぎ技冴えた1年生込山龍哉が73kg級制覇、81kg級は山本幸紀が初優勝・第28回全国体育系学生柔道体重別選手権
(2016年2月27日)
グランドスラムパリ2016・女子最終日3階級(70kg級、78kg級、78kg超級)レポート
(2016年2月25日)
グランドスラムパリ2016・男子最終日4階級(81kg級、90kg級、100kg級、100kg超級)レポート
(2016年2月24日)
グランプリデッュセルドルフ・日本代表選手採点表
(2016年2月21日)
[速報]グランプリ・デュセルドルフ最終日日本選手勝ち上がり
(2016年2月21日)
[速報]グランプリ・デュセルドルフ第2日日本選手勝ち上がり
(2016年2月20日)
グランプリ・デュッセルドルフ最終日5階級ひとこと展望
(2016年2月20日)
[速報]グランプリ・デュセルドルフ第1日日本選手勝ち上がり
(2016年2月19日)
グランプリ・デュッセルドルフ第2日4階級ひとこと展望
(2016年2月19日)
グランプリ・デュッセルドルフ第1日5階級ひとこと展望
(2016年2月19日)
グランドスラムパリ2016・女子第1日4階級(48kg級、52kg級、57kg級、63kg級)レポート
(2016年2月11日)
グランドスラムパリ2016・男子第1日3階級(60kg級、66kg級、73kg級)レポート
(2016年2月11日)
【ROAD TO 高校選手権】組み合わせ抽選寸前、今年も恒例eJudo版全国高校選手権「シード校予想」発表!
(2016年2月11日)
グランドスラムパリ2016・日本代表選手採点表
(2016年2月10日)
[速報]グランドスラムパリ2016・最終日日本代表選手勝ち上がり
(2016年2月8日)
[速報]グランドスラムパリ2016・第1日日本代表選手勝ち上がり
(2016年2月6日)
グランドスラムパリ2016・最終日男子4階級ひとこと展望
(2016年2月5日)
グランドスラムパリ2016・最終日女子3階級ひとこと展望
(2016年2月5日)
グランドスラムパリ2016・第1日女子4階級ひとこと展望
(2016年2月5日)
グランドスラムパリ2016・第1日男子3階級ひとこと展望
(2016年2月5日)
【ROAD TO 高校選手権】淑徳高が代表権獲得・全国高等学校柔道選手権東京都予選女子団体戦
(2016年1月31日)
【ROAD TO 高校選手権】大本命国士館高が好内容で優勝、本大会制覇に向け視界良好・全国高等学校柔道選手権東京都予選男子団体戦レポート
(2016年1月31日)
藤原崇太郎が順当に代表権獲得、男子無差別は河田闘志が本間壘との同門決勝を制す・全国高等学校柔道選手権東京都予選個人
(2016年1月24日)
勝負強さ健在、桐蔭学園が決勝で横須賀学院下し今年も全国切符掴む・全国高等学校柔道選手権神奈川県予選女子団体戦
(2016年1月23日)
神奈川はまたもや劇的ドラマ、桐蔭学園が下馬評覆し東海大相模を打倒・全国高等学校柔道選手権神奈川県予選男子団体戦
(2016年1月23日)
男子は国士館中が代表戦制して6年ぶりの優勝、女子は広陵中が悲願の初優勝飾る・第13回サニックス旗福岡国際中学生柔道大会
(2016年1月19日)
芳田司が素晴らしい内股「一本」で優勝決める、松本薫は世界王者シウバに苦杯で入賞ならず・グランドスラム東京57kg級レポート
(2016年1月17日)
中村美里優勝で代表権ほぼ手中、日本勢ベスト4独占も評価は明暗・グランドスラム東京52kg級レポート
(2016年1月17日)
全日本女子が合宿公開、代表候補が激しい乱取りを披露
(2016年1月15日)
【ROAD TO 高校選手権】国士館が2連覇達成、飯田健太郎1枚の保有テコに東海大相模の挑戦退ける・第32回若潮杯争奪武道大会男子マッチレポート②決勝トーナメント
(2016年1月4日)