金鷲旗高校柔道大会【男子団体・歴代成績一覧 1990~1916年】

記録
  1. ホーム
  2. 記録
  3. 金鷲旗高校柔道大会【男子団体・歴代成績一覧 1990~1916年】
栄光の記録 金鷲旗高校柔道大会

金鷲旗高校柔道大会 男子団体戦のこれまでの試合結果をまとめましたので、ご覧ください。

開催日
会場
優勝 準優勝 3位
1990(平成2)年7月22日~24日福岡国際センター【参加校数:320】 東海大相模(神奈川県) 世田谷学園(東京都) 福岡工大付(福岡県)新田(愛媛県)
1989(平成元)年7月23日~25日福岡国際センター【参加校数:308】 世田谷学園(東京都) 東海大高輪台(東京都) 東海大五(福岡県)大牟田(福岡県)
1988(昭和63)年7月23日~25日福岡国際センター【参加校数:287】 東海大高輪台(東京都) 東海大相模(神奈川県) 東海大五(福岡県)正強(奈良県)
1987(昭和62)年7月23日~25日福岡国際センター【参加校数:282】 世田谷学園(東京都) 東海大相模(神奈川県) 東海大五(福岡県)津幡(石川県)
1986(昭和61)年7月24日~25日福岡国際センター【参加校数:295】 世田谷学園(東京都) 近大福山(広島県) 都城商(宮崎県)大牟田(福岡県)
1985(昭和60)年7月24日~25日福岡国際センター【参加校数:297】 世田谷学園(東京都) 東海大五(福岡県) 東海大相模(神奈川県)大濠(福岡県)
1984(昭和59)年7月24日~25日福岡国際センター【参加校数:277】 世田谷学園(東京都) 東海大相模(神奈川県) 東海大二(熊本県)大濠(福岡県)
1983(昭和58)年7月24日~25日福岡国際センター【参加校数:272】 近大福山(広島県) 国土館(東京都) 世田谷学園(東京都)京都商(京都府)
1982(昭和57)年7月24日~25日福岡市民体育館【参加校数:272】 世田谷学園(東京都) 東海大五(福岡県) 比叡山(滋賀県)津幡(石川県)
1981(昭和56)年7月24日~25日福岡市民体育館【参加校数:257】 嘉穂(福岡県) 近大福山(広島県) 大濠(福岡県)秋田経大付(秋田県)
1980(昭和55)年7月24日~25日福岡市民体育館【参加校数:249】 東海大五(福岡県) 東海大四(北海道) 東海大二(熊本県)沖縄(沖縄県)
1979(昭和54)年7月27日~28日福岡市民体育館【参加校数:235】 東海大四(北海道) 東海大相模(神奈川県) 九州学院(熊本県)東海大五(福岡県)
1978(昭和53)年7月23日~24日福岡市民体育館【参加校数:241】 熊本第一工(熊本県) 国士館(東京都) 京都商(京都府)九州学院(熊本県)
1977(昭和52)年7月23日~24日福岡市民体育館【参加校数:229】 九州学院(熊本県) 南筑(福岡県) 国士館(東京都)嘉穂(福岡県)
1976(昭和51)年7月22日~24日福岡市民体育館【参加校数:232】 九州学院(熊本県) 熊本第一工(熊本県) 鎮西(熊本県)川内実(鹿児島県)
1975(昭和50)年7月23日~24日福岡市民体育館【参加校数:231】 東海大相模(神奈川県) 嘉穂(福岡県) 大牟田(福岡県)鎮西(熊本県)
1974(昭和49)年7月23日~24日福岡市民体育館【参加校数:222】 九州学院(熊本県) 国士舘(東京都) 鎮西(熊本県)嘉穗(福岡県)
1973(昭和48)年7月23日~24日福岡市民体育館【参加校数:233】 鹿児島実(鹿児島県) 嘉穂(福岡県) 九州学院(熊本県)崇徳(広島県)
1972(昭和47)年7月23日~24日福岡市民体育館【参加校数:222】 鹿児島実(鹿児島県) 南筑(福岡県) 大濠(福岡県)鎮西(熊本県)
1971(昭和46)年7月24日~25日九電記念体育館【参加校数:179】 鹿児島実(鹿児島県) 嘉穂(福岡県) 大濠(福岡県)鎮西(熊本県)
1970(昭和45)年7月22日~23日九電記念体育館【参加校数:180】 鎮西(熊本県) 大牟田(福岡県) 嘉穂(福岡県)鹿児島実(鹿児島県)
1969(昭和44)年7月22日~23日九電記念体育館【参加校数:181】 嘉穂(福岡県) 南筑(福岡県) 鹿児島実(鹿児島県)大濠(福岡県)
1968(昭和43)年7月22日~23日九電記念体育館【参加校数:179】 大濠(福岡県) 鎮西(熊本県) 福岡電波(福岡県)鹿児島実(鹿児島県)
1967(昭和42)年7月22日~23日九電記念体育館【参加校数:181】 鎮西(熊本県) 福岡電波(福岡県) 鹿児島実(鹿児島県)鹿児島商(鹿児島県)
1966(昭和41)年7月23日~24日九電記念体育館【参加校数:176】 鎮西(熊本県) 鹿本(熊本県) 中津工(大分県)柳川商(福岡県)
1965(昭和40)年7月24日~25日九電記念体育館【参加校数:174】 南筑(福岡県) 鎮西(熊本県) 嘉穂(福岡県)福岡電波(福岡県)
1964(昭和39)年7月25日~26日九電記念体育館【参加校数:154】 南筑(福岡県) 福岡電波(福岡県) 嘉穂(福岡県)九州学院(熊本県)
1963(昭和38)年7月27日~28日福岡スポーツセンター【参加校数:142】 福岡電波(福岡県) 南筑(福岡県) 柳川商(福岡県)鎮西(熊本県)
1962(昭和37)年7月28日~29日福岡スポーツセンター【参加校数:139】 南筑(福岡県) 佐賀商(佐賀県) 山鹿(熊本県)久留米商(福岡県)
1961(昭和36)年7月28日~29日福岡スポーツセンター【参加校数:143】 山鹿(熊本県) 久留米商(福岡県) 鎮西(熊本県)南筑(福岡県)
1960(昭和35)年7月26日~27日福岡スポーツセンター【参加校数:146】 久留米商(福岡県) 九州学院(熊本県) 八代商(熊本県)大濠(福岡県)
1959(昭和34)年7月28日~29日福岡スポーツセンター【参加校数:138】 南筑(福岡県) 山鹿(熊本県) 大濠(福岡県)久留米商(福岡県)
1958(昭和33)年7月21日~22日福岡スポーツセンター【参加校数:133】 嘉穂(福岡県) 久留米商(福岡県) 南筑(福岡県)福岡商(福岡県)
1957(昭和32)年7月22日~23日福岡スポーツセンター【参加校数:139】 嘉穂(福岡県) 鹿児島商(鹿児島県) 久留米商業(福岡県)山鹿(熊本県)
1956(昭和31)年8月14日~15日福岡スポーツセンター【参加校数:134】 久留米商(福岡県) 玉名(熊本県) 嘉穂(福岡県)大濠(福岡県)
1955(昭和30)年7月23日~24日東公園旧武徳殿【参加校数:103】 嘉穂(福岡県) 久留米商(福岡県) 修猷館(福岡県)大濠(福岡県)
1954(昭和29)年7月25日~26日東公園旧武徳殿【参加校数:85】 鹿児島商(鹿児島県) 久留米商(福岡県) 高田(大分県)福岡(福岡県)
1942(昭和17)年7月24日福岡武徳殿【参加校数:54】 久留米商(福岡県) 鹿児島商(鹿児島県) 鎮西中(熊本県)川内中(鹿児島県)
1941(昭和16)年10月12日福岡武徳殿【参加校数:57】 久留米商(福岡県) 豊国中(福岡県) 福岡中(福岡県)八女中(福岡県)
1940(昭和15)年7月24日福岡武徳殿【参加校数:68】 豊国中(福岡県) 八女中(福岡県) 福岡師範(福岡県)筑紫中(福岡県)
1939(昭和14)年7月24日福岡武徳殿【参加校数:61】 豊国中(福岡県) 嘉穂中(福岡県) 京城師範(朝鮮)八女中(福岡県)
1938(昭和13)年7月24日福岡武徳殿 【参加校数:60】 鹿児島商(鹿児島県) 久留米商(福岡県) 八女中(福岡県)嘉穂中(福岡県)
1937(昭和12)年7月24日福岡武徳殿【参加校数:62】 嘉穂中(福岡県) 修猷館(福岡県) 三池中(福岡県)竜谷中(佐賀県)
1936(昭和11)年7月24日福岡武徳殿【参加校数:63】 修猷館(福岡県) 嘉穂中(福岡県) 小倉師範(福岡県)京城師範(朝鮮)
1935(昭和10)年7月23日福岡武徳殿【参加校数:60】 鹿児島商(鹿児島県) 小倉師範(福岡県) 鞍手中(福岡県)
1934(昭和9)年7月24日福岡武徳殿【参加校数:56】 鎮西中(熊本県) 竜谷中(佐賀県) 鹿児島商(鹿児島県)修猷館(福岡県)
1933(昭和8)年7月22日福岡武徳殿【参加校数:59】 福岡師範(福岡県) 修猷館(福岡県) 東筑中(福岡県)嘉穂中(福岡県)
1932(昭和7)年7月22日福岡武徳殿【参加校数:53】 久留米商(福岡県) 小倉師範(福岡県) 宇土中(熊本県)臼杵(大分県)
1931(昭和6)年7月22日福岡武徳殿【参加校数:53】 東筑中(福岡県) 鹿児島二師(鹿児島県) 熊本師範(熊本県)明善中(福岡県)
1930(昭和5)年7月21日福岡武徳殿【参加校数:55】 鹿児島一師(鹿児島県) 下関商(山口県) 臼杵中(大分県)福岡工(福岡県)
1929(昭和4)年7月22日武徳殿【参加校数:50】 福岡工(福岡県) 福岡師範(福岡県) 東筑中(福岡県)熊本一師(熊本県)
1928(昭和3)年7月22日武徳殿【参加校数:45】 鹿児島二師(鹿児島県) 熊本一師(熊本県) 宮崎師範(宮崎県)
1927(昭和2)年7月24日武徳殿【参加校数:43】 鹿児島商(鹿児島県) 福岡中(福岡県) 豊国中(福岡県)
1926(大正15)年7月23日武徳殿【参加校数:37】 福岡商(福岡県) 福岡中(福岡県) 鹿児島商(鹿児島県)
1925(大正14)年7月24日武徳殿【参加校数:32】 修猷館(福岡県) 長崎中(長崎県) 福岡商(福岡県)長崎商(長崎県)
1924(大正13)年7月22日武徳殿【参加校数:23】 鹿児島商(鹿児島県) 修猷館(福岡県) 鎮西学院(長崎県)長崎師範(長崎県)
1923(大正12)年7月22日武徳殿【参加校数:21】 修猷館(福岡県) 長崎中(長崎県) 伝習館(福岡県)明善中(福岡県)
1922(大正11)年7月22日武徳殿【参加校数:24】 修猷館(福岡県) 小倉師範(福岡県) 長崎商(長崎県)福岡師範(福岡県)
1921(大正10)年7月22日武徳殿【参加校数:16】 修猷館(福岡県) 伝習館(福岡県) 福岡工(福岡県)
1920(大正9)年7月22日福岡市記念館【参加校数:19】 修猷館(福岡県) 東筑中(福岡県) 佐賀工(佐賀県)福岡商(佐賀県)
1919(大正8)年7月20日福岡武徳殿【参加校数:10】 修猷館(福岡県) 久留米商(福岡県) 東筑中(福岡県)
1918(大正7)年7月22日福岡武徳殿【参加校数:13】 修猷館(福岡県) 福岡工業(福岡県) 福岡商(福岡県)東筑中(福岡県)
1917(大正6)年6月3日福岡武徳殿【参加校数:12】 久留米商(福岡県) 修猷館(福岡県) 福岡師範(福岡県)
1916(大正5)年4月23日東中洲九州劇場【参加校数:12】 修猷館(福岡県) 久留米商(福岡県) 明善(福岡県)

スポンサーリンク