【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第94回「浮腰の理論が分かればほかの腰業の理論は自然に理会することが出来る」

嘉納治五郎師範のひとこと/記事
  1. ホーム
  2. 嘉納治五郎師範のひとこと
  3. 【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第94回「浮腰の理論が分かればほかの腰業の理論は自然に理会することが出来る」
嘉納治五郎師範_MASTER JIGORO KANO

「浮腰の理論が分かればほかの腰業の理論は自然に理会することが出来る」

出典:「講道館柔道概説(8)」柔道1巻10号 大正4年10月 (『嘉納治五郎大系』3巻153頁)

「浮腰」。投の形に含まれていますので、初段、あるいは弐段へ昇段する際、必ず学ぶ技です。ところが、この技、厳密にとらえると非常に難しい。形は「大腰」に似ていますが、理合いの困難さから、「浮腰」のつもりでも「大腰」や「釣腰」になりがちです。

醍醐敏郎十段の著書『投技』(余談ですが、「文化」としての技を学ぼうとする人に、ぜひ手に取っていただきたい名著ですが、惜しいことに絶版となり、古本として出てくるのを待つしかない状態です)の中で、両者の理合いの違いを
  大腰:両膝を伸ばして腰を上げ、受の体を抜き上げて投げる。
  浮腰:後ろ腰を支点として捻って投げる。
としています。簡単に言うと、持ち上げて投げるか、捻って投げるか、ということになります。ところが、やってみるとすぐに分かりますが、普通の崩しでは、(足のバネを使わずに)捻るだけで相手を投げることは出来ません。とにかく、難しい。

有料会員記事
【残り1,541文字 / 全2,031文字】

スポンサーリンク