文:東弘太郎
Text by Kotaro Azuma
「eJudoマンガ夜話」でおなじみの東弘太郎さんから、3月24日に逝去された古賀稔彦さんの追悼文を寄稿頂きました。古賀さんが現実世界の柔道のありようを変えたスーパースターであるとともに、フィクションの世界でも以後のヒーロ―像、そして物語像自体をもまったく変えた巨人であることをわかりやすく、そして敬意を込めてお書き下さっています。古賀さんはまさに、現実世界に留まらぬ、次元をまたいだ私たちのヒーローでした。心よりご冥福をお祈りいたします。(編集部・古田)
■古賀さんの登場で柔道マンガは変わった
「平成の三四郎」古賀稔彦さんが亡くなってはや2ヶ月が経とうとしている。53歳はあまりに早過ぎる。いまだに信じられないのが実感だ。私たち世代にとって古賀さんは実際にその活躍を目の当たりにした、まぎれもないヒーロー。80年代後半から90年代にかけてのその鮮やかな活躍は「柔道のイメージを変えた」と言って過言でない。打点の高い豪快な一本背負投。体重無差別の団体戦や全日本柔道選手権で、重量級を翻弄する姿。当時の中学高校の柔道部員で古賀さんの一本背負いを真似してみたことのない者はいなかったと思う。
その存在は、当然柔道マンガにも大きな影響を与えた。古賀さんが頭角を現してきたのが、「柔道部物語」、「YAWARA!」という代表的な柔道マンガの連載スタートとちょうど時期を同じくしたこともあり、それ以降のほとんどの柔道マンガに「古賀稔彦」と「古賀の柔道」が登場することになった。ある時は主人公の得意技に。ある時はライバルの造形に。時には本人として登場する機会もあった。そして、古賀さんがもたらしたものによって、柔道マンガは決定的に変わった。追悼の意を込めて、「柔道マンガにおける古賀稔彦さん」を振り返りたい。
■古賀さんの登場で柔道マンガは変わった
古賀さんの登場によって、柔道マンガはどのように変わったのか。まずは古賀稔彦登場以前の柔道マンガのヒーローたちから見ていきたい。
最初の柔道マンガブームは、1950年代。福井英一の「イガグリくん」を嚆矢とし、田中正雄の「ダルマくん」らが続いた。主人公のイガグリくん、ダルマくんとも坊主頭に近い短髪にがっちり、いやむしろ、ずんぐりというべき体型だ。健全な正義感に溢れる友情、「気は優しくて力持ち」を地で行く。イメージでいうと山下泰裕さんに近い。得意技・必殺技はあるのだが、その理は作中では明確にはされず、「ヤッ」という吹き出しが書かれたコマの次には、相手がズシンと畳に倒れていたりする。この「気は優しくて力持ち」タイプは、その後も水島新司「ドカベン」の山田太郎や、岡本まさあき「大の字が行く」の大野将造などに引き継がれ、いまも柔道家の一つのイメージとして定着している。
次に人気を博したのは、60年代以降の一連の梶原一騎原作による柔道マンガ。作画・永島慎二による「柔道一直線」は桜木健一主演でテレビドラマ化、作画・貝塚ひろしの「柔道讃歌」はアニメ化された。主人公はいずれも小柄だが気が強い。良く言えば直情型で行動的。悪く言えば、おっちょこちょいで思い込みが激しい。勘違いして一人相撲を取っては、あとで反省して泣く。そして、必殺技は、荒唐無稽。これを繰り出せば必殺必中、という大技は富田常雄「姿三四郎」に登場する「山嵐」を筆頭に、柔道小説・マンガの「華」ともいうべき存在だが、「山嵐」が実在の技であり、富田の筆にかかればそれなりの説得力も持つのに対して、梶原原作の柔道マンガに登場する必殺技は、いささか度が過ぎる感がある。
スポンサーリンク