【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第49回「 柔道ではその中庸たる指座を採用するのである。 」

嘉納治五郎師範のひとこと/記事
  1. ホーム
  2. 嘉納治五郎師範のひとこと
  3. 【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第49回「 柔道ではその中庸たる指座を採用するのである。 」
嘉納治五郎師範_MASTER JIGORO KANO

「 柔道ではその中庸たる指座を採用するのである。 」

出典:「柔道の一端」 教育時論886号 明治42年11月 (『嘉納治五郎大系』未収録)

講道館柔道が創始され、130年以上が過ぎました。
これを「もう」ととるか「まだ」ととるかは、人それぞれですが、この130年を超える歴史の中で「なぜこうなのか?」が、すでに分からなくなっていることが割とあります。例えば、足を絡めたらなぜ“解けた”なのか。あるいは、立礼の時、どうして手を前に出すのか、等々。

「分からない」「知らない」と言っているうちは、まだ良いのですが、想像で、その起源らしきものをこじつけることもあります。筆者が耳にした、面白い例は、赤畳は、そこから出たら死ぬという意味で、血をあらわす赤色にしたというものがあります。赤畳自体がそこまで古いものではないにもかかわらず、このようなことをいう人がいることに大変驚きました。いわゆる俗説です。立ったり座ったりする際、必ず右脚を立てた姿勢をとる<左座右起>を武士が刀を腰にさしていたことに由来するというのも、この類かもしれません。
歴史を調べ学ぶ意義の一つは、そういった俗説をなくし、起源やその当時の背景・意味を明確にし、文化に厚みを持たせることにあるでしょう。

前置きが長くなりました。
今回は「なぜこうなのか?」の1つである「柔道は正坐の際、なぜ親指だけを重ねるのか?」についてです。筆者の知る限り、師範がその理由を述べた唯一の史料が、引用元です。

有料会員記事(無料会員の方も月3本までお読み頂けます)
【残り944文字 / 全1,581文字】

スポンサーリンク