【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第37回「講道館において、何段といい、段外の何級というのは、要するに初心の者がしだいしだいに進んで、師範の位置に達する途中の段階に過ぎぬのである。」

嘉納治五郎師範のひとこと/記事
  1. ホーム
  2. 嘉納治五郎師範のひとこと
  3. 【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第37回「講道館において、何段といい、段外の何級というのは、要するに初心の者がしだいしだいに進んで、師範の位置に達する途中の段階に過ぎぬのである。」
嘉納治五郎師範_MASTER JIGORO KANO

「講道館において、何段といい、段外の何級というのは、要するに初心の者がしだいしだいに進んで、師範の位置に達する途中の段階に過ぎぬのである。」

出典:「講道館柔道修行者の進級昇段の方針を述べて東京仙台両高等学校柔道試合に関する世評に及ぶ」柔道4巻6号 大正7年(1918)6月(『嘉納治五郎大系』2巻415頁)

柔道をしている、と人に話したとき「何段ですか?」と聞かれたことはありませんか?

柔道に限らず○道○段というふうに、あらゆる武道で用いられ、一般の人にもよく知られた段位。実は嘉納師範の創出により、講道館柔道から広まったものであることを、皆さんはご存じでしょうか。

師範以前、段位というものが全くなかったわけではありません。物の本によると柔道に先駆けて、囲碁や将棋で使われていたようですし、現在ほど細かく分かれていませんが、明治以前の武道にも使用例が僅かながらあります。

ですが、⽬録や免許、皆伝など少なかった階級を<修行者の指導と奨励のため>より細かくわけ、現在のように武道と段位の連想を容易にするほど普及させたのは嘉納師範の業績でしょう。

ところで、段位というと<強さ>をイメージされがちですが、段位の高低が即座に強さを表すものでないことは、みなさんはご存じの通りです。

師範の存命中も同様に<段位=強さの指標>というイメージが世間に流布していたようです。

有料会員記事
【残り1,016文字 / 全1,609文字】

スポンサーリンク